HG 1/144 ガンダム・キャリバーン の解説
箱写真
完成写真 HG ガンダム・キャリバーン
製品レビュー・可動箇所 HG ガンダム・キャリバーン
キャリバーンの象徴ともいえるバリアブルロッドは補助パーツを使用することで安定した両手持ちができました。
補助パーツ無しでも両手持ち、できなくも無いです。
クリアスタンドは付属。を持たせた状態での飾り付けには重心が右へいき安定しないので底面の向きを変えて対応すればできます。
後部の「クアドラ・スラスター」も開閉します。
シェルユニットのシールは、無発光の黒いのと、スコア最高値時の虹色とで二択、劇中では大半が赤い発光なのでしたが本製品にはそのシールは付属ありませんでした。
虹色発光は最終話でガンダムエアリアルのビットステイヴを装着したときが初見だったので、本来虹色発光状態でバトルを繰り広げ駆け回るシーンはなかったのですがきれいという理由だけで虹色を選択しました。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
その1 恒例のブレードアンテナとがらせ
HGガンプラの定番アレンジです。
クリアパーツなので削ると荒目が目立ちますので、可能な限りカッターで切削しました。
塗装について
ボディカラーのホワイト、、イエロー、レッドのガンダム基本色構成や、関節フレームのグレーについてはパーツ色をそのまま活かして無塗装、つや消しクリアーだけ塗り質感を上げました。
スミ入れはエナメルカラーとコピックマーカー0.02を使い分けました。
色分けされておらず塗らねばならないグレーが複数箇所ありました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ガンダム・キャリバーン)
頭部 |
|
---|---|
① |
両サイド用の黄色いパーツと、顎部位になる赤いパーツをつなぎます。 |
② |
カメラアイにシールを貼ります。とはいえもとからエメラルドグリーン色したパーツなのでなくとも大丈夫そうです。 |
③ |
中核となるグレーのパーツの両端、ここはビームなので、コピック極細マーカー0.02を使って塗りつぶします。 |
④ |
さきほど準備しておいた赤と黄の部位と、カメラアイのグリーン部位をつなぎ合わせます。 |
⑤ |
それをかぶせるように左右から頭部本体パーツを貼り合わせます。 |
⑥ |
頭頂部パーツをかぶせます。 |
⑦ |
額にあたるパーツ、先にシールを貼ります。 シールは発光状態のものと停止状態の真っ黒のとが選択できます。 |
⑧ |
ブレードアンテナパーツも2種類ありまして、発光状態のと停止状態、 どちらも先端が尖り防止の膨らみをつけられておりますのでニッパーなどで任意で切り取ります。 |
⑨ |
ひたいへ差し込みます。 |
⑩ |
クリアパーツをはめ込みます。 |
⑪ |
これで、頭部が完成しました。 |
[12] |
首のとこに赤いパーツが露見されていて、これが気になるので、グレーで塗りました。 カラーガイドの通り水性ホビーカラーのRLM75グレーバイオレット100%です。 |
次のページでは、胴体・胸部の組み立てを全掲載・解説します。 |