「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 ガンダム・エアリアル (水星の魔女)の作り方

発売月 2023年3月18日 / 標準価格 1,870円(10%税込)

HG 1/144 ガンダム・エアリアル改修型(機動戦士ガンダム水星の魔女) の作成手順をすべて撮影。作り方手順を画像解説いたします。

HG ガンダム・エアリアル (ガンダム)

HG 1/144 ガンダム・エアリアル改修型

 

機動戦士ガンダム水星の魔女 登場のモビルスーツ。

この解説文には本編ネタバレが含まれています。

文面をスキップして下へ(スマートフォンレイアウトのみ)》

スレッタ・マーキュリーが搭乗する地球寮所属モビルスーツ。
グラスレーとの決闘で勝利するも著しい損傷を受けたガンダム・エアリアルが、地球寮の資金では復旧が困難であることからシンセー開発公社に帰属され、外装・装備ともに修復・改善された機体。

肩や胸部などが一新され、エスカッシャンの外観も一部変更され、さらに装備が強化されました。

その後も地球寮所属、スレッタの専用機として運用されていきますが、学園に持ち込まれた本来の目的は「パーメットスコアを最大限にまで引き出す」、それを達成した後、機体はスレッタから母プロスペラに移り、とある事件をきっかけに思わぬ物語が進展していきます。詳細は本編をご覧ください。

 

箱写真
HG ガンダム・エアリアル

HG ガンダム・エアリアル

HG ガンダム・エアリアル

HG ガンダム・エアリアル

完成写真 HG ガンダム・エアリアル改修型

製品レビュー・可動箇所 HG ガンダム・エアリアル改修型

シールドを形成するエスカッシャンの形状は前型と比べて若干異なっています。

こちらが前期型。

背中の荷重が大きいので、直立はバランス調整がいります。

両手持ち形状のロングレンジビームは背中の荷重とのバランスをとればなんとか立てられそう。

ただしエスカッシャンを装着させると荷重バランスは前のめりになるので、アクションベーススタンド推奨ですね。

ロングとショートの形状変更はグリップと先端の差し替えなどで行います。

背中のこの黄色い部位は格納できます。、

ビーム・はひずみますので多少の屈折した演出とかできます。

パーツ写真

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

HGガンダム・エアリアル,ガンダム

パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄

製作時気になったところ・アレンジ・加工など

その1 恒例のブレードアンテナとがらせ
HGガンプラの定番アレンジです。
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ガンプラ,ガンダム・エアリアル
削るときはほどほどで。やりすぎて左右の長さがかわってしまわないよう注意しながら。

その2 前腰部アーマー、任意で二分割
これもHGガンプラは定番なのですが、大半の製品は左右連結されてます。二分割を想定したパーツですので、任意でニッパーなどで切り離して独立可動できるようにします。
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ガンプラ,ガンダム・エアリアル

塗装について

前期型と比較して、青が若干沈み赤系が減少した感じの色合いになっています。パーツがすでにその色合いで生産されていますので、パーツ色をそのまま活かして無塗装、つや消しクリアーだけ塗り質感を上げました。
スミ入れはエナメルカラーとコピックマーカー0.02を使い分けました。

色分けされておらず塗らねばならない箇所もありました。

腹部にある左右の1対のリング、ガンダムカマーカーのグリーンでタッチアップペイント。

ガンプラ,ガンダム・エアリアル

足にグレー塗装必要箇所がありました。
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

裏面のグレー塗りは定番です。
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

シールが中途半端で完全に覆ってくれない箇所があり、塗装で補いました。
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ガンプラ,ガンダム・エアリアル,水星の魔女

その他、部分塗装があり、個々に掲載しています。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

頭部

[1]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル,水星の魔女

若干の形状違いはあるものの、前期型のガンダムエアリアルとほぼ同じ構成です。
黄色で形成された両サイドパーツを、後頭部パーツの中へ組み込みます。

[2]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

その上から顎を形成する赤パーツを差し込みます。

[3]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

下部、グレーで塗っても良さそう。

[4]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ビームのとこは黒く塗りつぶします。

[5]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

パーツを差し込んで、その上からカメラアイの緑パーツを差し込みます。

[6]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

顔部パーツを合わせます。

[7]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ブレードアンテナです。恒例の先端ふくらみ切り取りを行っています。

[8]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

額のシェルユニットのシールを貼ります。

[9]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

ブレードアンテナとシェルユニットを額へ。

[10]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

最後に透明カバーパーツをはめ込みます。

[11]
ガンプラ,ガンダム・エアリアル

これで頭部は完成です。

次のページでは、胴体・胸部の組み立てを全掲載・解説します。(作成中)