「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGCC 1/144 ターンエーガンダム の作り方 -6-

発売月 2014年4月 / 箱掲載価格 \1,400

HGCC 1/144 ∀ガンダム (ターンエーガンダム)
の作り方を解説しています。このページはやシールドなどを掲載。

最初から見るには
HGCC 1/144ターンエーガンダムの作り方解説》

HGCC ターンエーガンダム

∀ガンダム HGCC1/144 プラモデル


このページでつくる部位の完成写真()


改良点・塗装について

の先端の赤い三角は二分しているのが本来の設定、それに習って削りました。


HGCC プラモデル ターンエーガンダム

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
カラーガイド (説明書より) クリックで拡大

ガンプラ ∀ガンダム 塗装色

今回塗装したのは、胸部の青、の赤。装甲裏の黒。その他小さいところの塗装もありますが目立つ箇所ではこの2点。
その他は地色そのままの無塗装でつや消しクリアー(水性ホビーカラー)を塗った程度です。
スミ入れはエナメルカラーのダークグレーを使っています。

HGCC 1/144 ∀ガンダム 付属装備などの作り方・製作手順 の 解説です

[1]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

を組み立てます。
ストックにあたる部分、実物はスライド稼働しますが、HGCCプラモデルは差し替えで表現。
左の貼り合わせている写真は引き出した状態のもの。
貼り合わせたら合わせ目は消します。

[2]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

グリップ。縦にパーティングラインがありますので消しておきます。
その後向きに注意して本体へ。

[3]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

貼り合わせるもう片方の本体です。先端の赤い部分はシールが付属されていますので貼ります。
私は塗装をしました。境界をマスキングテープで覆います。

[4]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

そして貼り合わせます。
合わせ目は一部消さないエリアがあります。

[5]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

順序が逆になりましたが、三角の先端は分離しており、この隙間に先端部がございます。
パーツはここが一体化されていますので、Pカッターなどで少しずつミゾを掘る要領で切り込みを重ねていきます。

[6]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

スライドさせた側のストックパーツは、サブグリップ部にグレーで塗装します。
どちらかを選んで本体へ差し込みます。

[7]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

これでは完成です。
説明が飛んでおりましたがの裏面は暗くさせるためグレー黒もしくはで塗装しています。

[8]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

手パーツに握らせるときには、
手にある四角い突起パーツにさしこんでグリップを固定させるようにできてます。

[9]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

手の甲パーツも取付け。
これで、は完成です。
シールド

[10]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

ここからは、シールドの組み立てです。
腕との接合用部、ポリキャップを1個はめ込みます。

[11]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

差し込んだポリキャップが抜け落ちていない事を確認して、
シールド本体の赤パーツへはめ込みます。
シールドパーツは両方とも塗装していませんが組立ての前につや消しクリアーのみ塗っています。

[12]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

白パーツをはめこみます。これもつや消しクリアー済み。

[13]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

シールド裏面の、このステーパーツ、TVでは白で描かれているシーンがありました。
今回、説明書の完成写真に習ってグレー塗装をしています。

[14]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

このステーは90度稼働する仕組みなのですが、このHGではいったん抜いて別角度で差し込みなおす、という切り替えをします。
腕に接続する場合はたてた状態で。
これでシールド完成。

[15]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

腕へ取付けておきます。
ビーム・

[16]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

が装備されている肩部分。
土台パーツは通常のと、やシールドを取付けできるものと2種類あります。
左の写真はシールド取付け用。パーティングラインは消します。

[17]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

部。これもパーティングラインを消します。
写真のはすでにスミ入れをすませています。

[18]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

肩のうしろに差し込み穴があるので、ここへ土台を取付けます。
写真は通常の土台。
そのミゾの中へを差し込みます。紛失注意。

[19]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

手に持たせる場合はぐらつき防止用の留め具へ。

[20]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

これでは完成。
コアファイター

[21]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

HGCC プラモデル ターンエーガンダム

コアファイターは上と下をつなぎ合わせるだけの単純組立てですが、 一切色分けされていません。
なので、黄色い部分と、コクピットは塗装しました。
いわゆるガンダムイエローといわれる、イエローにオレンジが少し混ざったような色。
コクピットは、ここをクリアパーツ化する高度な改良はやめて、ふつうにゴールドにしました。エナメルシルバーの上からアクリルクリアーイエローを重ね塗り。
その他

[22]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

マルチパーパスサイロと呼ばれる胸部のひきだしと、背中の月光蝶発動システムは、グレーで塗装する必要がありました。
境界がおおいので確かに手間かかりました。

[23]
HGCC プラモデル ターンエーガンダム

背中には別売りの月光蝶を取付けることができますが、そのため用の背中がひらいたパーツは差し替えをします。

完成 HGCC 1/144 ターンエーガンダム
HGCC ターンエーガンダム