HGCC 1/144 ∀ガンダム プラモデルの解説
このページでつくる部位の完成写真
改良点・塗装について
後述しますが、ヒゲの先端のとがり防止部分は切り取っています。
それ以外は、目のシール貼りがややこしいぐらいでした。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回塗装したのは、胸部の青、の赤。装甲裏の黒。その他小さいところの塗装もありますが目立つ箇所ではこの2点。
その他は地色そのままの無塗装でつや消しクリアー(水性ホビーカラー)を塗った程度です。
スミ入れはエナメルカラーのダークグレーを使っています。
|
|
HGCC 1/144 ∀ガンダム 頭部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
---|---|
①
|
ターンエーのトレードマークである、ヒゲアンテナ。 先端をケガ防止のために丸めてあります。 (小さいお子さんがいるご家庭ではあまり推奨されませんが)これを、カットして尖らせます。 ニッパーでおおまかに切り取り、 先端を折らないよう、ペーパーがけで整えます。 そのとき削りすぎて左右非対称にならないよう注意。 |
② |
カメラアイの塗装ですが、 ターンエーのカメラつまり眼は白、黒、オレンジが入り組んでいて複雑です。 さらに、パーツ側に白と黒の境界線がないので、 今まで作成してきたガンダムの眼はすべて塗装してきたのですが、 今回はシールを貼り、上からつや消しクリアーを塗る事で対応するほうが無難と思いました。 |
③ |
顔パーツを頭部の正面側パーツへ裏から差し込みます。 |
④
|
そして後頭部をさしこみます。 この貼り合わせ箇所、合わせ目は消す必要がありました。 |
⑤ |
さっき尖らせておいたヒゲアンテナを差し込みます。 折らないよう注意。 |
⑥ |
正面、みどりいろしたターンエーマーク。 シールがついていますが、 貼る場合は余白の白が邪魔なのでギリギリまでカットしてから貼るようにします。 今回はシールは使わずエナメルカラーのクリアーグリーンをスミ入れしています。 |
⑦
|
とさか。 パーティングラインをペーパーがけで消して、後頭部から差し込みます。 |
⑧ |
これで頭部は完了。胴体へつなぎます。 |
⑨ |
頭部が完成しました。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|