HGプラモデル 1/144 ベギルベウ の解説
この頁で製作した部位の完成写真

実際は両腕とも製作しますが行程が同じなので解説は片側のみとしています。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
製作時気になったところ・アレンジ・加工など
何も加えずそのまま製作しています。
塗装について
ボディカラーはパーツ色をそのまま活かして無塗装、つや消しクリアーを塗り質感を上げました。
装甲裏にはグレーの部分塗りをしました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ベギルベウ)
脚部 |
|
|---|---|
|
[1]
|
骨格となるパーツの組み立てです。膝関節を兼ねています。 |
|
[2]
|
外殻装甲を付け足していきます。すべて差し込むだけです。 |
|
[3]
|
これは太腿付け根の部位です。 |
|
[4]
|
リング状の部分はシールが付いていますので、それを貼ります。 その上からクリアパーツを差し込みます。 |
|
[5]
|
ひざの外殻部。ピンセットで指している台形のとこはグレーで塗りました。 |
|
[6]
|
ひざ外殻パーツをつなぎます。この時点で、グレーに塗ったほうがよいと思わしき内部をみつけました。 バラして、塗ります。 |
|
[7]
|
グレーの塗り足し、完了。再び接合します。 |
|
[8]
|
足先のパーツです。すべて押し込んだだけで固着してくれます。 |
|
[9] |
最後に、太腿付け根部位を差し込みます。 |
|
[10] |
足先も差し込んで、完了です。 |
|
[11] |
脚部が完成しました。 同じ要領でもう片側の脚部も組み立てます。 |
|
[12]
|
胴体に接合しておきます。 |
|
次のページでは、バックパックと、ポッドの組み立てを全掲載・解説します。 |
|






























