HGプラモデル 1/144 アヘッド の解説
このページで作る部位の完成写真(脚部)

パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
合わせ目消す箇所はありました。それ以外は手順通りに組み立てています。パーツ数も少なくて組みやすいです。
塗装について
すべて塗っております。水性ホビーカラーと、エナメルカラーを使い分けて筆塗りで対処しました。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
脚部 |
|
|---|---|
|
① |
脚部、足先パーツから先に組み立てます。 足先パーツは2色で構成されています。写真のように、前~中央部を本体赤(モンザレッド50%+ホワイト30%+蛍光オレンジ10%+ブルー10%)、まるいのと後部へは関節グレー(ミッドナイトブルー70%+ホワイト30%)を塗装します。 色の境目にはスミ入れ |
|
②
|
裏から、中にポリキャップを1こ、はめ込みます。 |
|
③ |
これは足の下のパーツ。グレー( ミッドナイトブルー90%+ホワイト10%)で塗装します。 |
|
④ |
足パーツを接合します。 足裏パーツも、同じくグレーにて塗装し、はめ込みます。 |
|
⑤ |
ひざから下の部位を組み立てます。 ほんのちょっとですが、パーティングラインがありますので消します。 |
|
⑥ |
全体を本体赤で塗装します。 裏面は、内部のメカニカル演出のため黒で塗装しておきます。 また、この段階でふちの溝にスミ入れを施しておきます。 |
|
⑦ |
もうひとつの足パーツ。上のパーツと接合されるものです。 同じく裏側を黒で塗装し、全体は本体赤で塗装します。 |
|
⑧ |
短い側のパーツに、軸なるパーツを差し込みます。 |
|
⑨ |
これは足のくるぶしにあたる追加装甲(?)みたいなもの。全体を本体赤で塗装しておきます。 |
|
⑩ |
足パーツへ通します。 ちょうどUの字にくぼんだとこへ、差し込まれます。 向きに注意。 |
|
⑪ |
最後にパーツを貼り合わせます。 合わせ目消しはありません。ディテールラインになってます。 |
|
⑫ |
ここまで、できました。 |
|
⑬ |
太股パーツを仕上げます。先に製作するのは、ひざ関節部分。 全体ではなく、まるいとこだけを先に関節グレー(ミッドナイトブルー70%+ホワイト30%)で塗装します。 まるい部分は組み立ての過程でだんだん塗りにくくなる部位で、そのほかは合わせ目をけさねばならないので、あとまわしにします。 |
|
⑭ |
ポリキャップを1こ、丸い側の内部へ差し込みます。 |
|
⑮ |
それを覆う形でリングパーツを差し込みます。 このリングパーツはパーティングラインを処理し、先に関節グレーで塗装しておきます。 |
|
⑯ |
もう1こ、ポリキャップをはめこみます。 |
|
⑰
|
関節パーツを貼り合わせます。 合わせ目は消します。 |
|
⑱ |
太股パーツの製作です。 例によってこのパーツも、裏側を黒で塗装します。 |
|
⑲ |
組み立ての前に、まるい部分だけを先に関節グレーで塗装します。 ここは、組み立て後だと塗りにくくなる場所。 |
|
⑳
|
さっき組み立てた関節パーツを差し込みます。 関節パーツは、前後ろの向きを間違えないよう注意です。 |
|
? |
合わせ目を消し、本体赤(モンザレッド50%+ホワイト30%+蛍光オレンジ10%+ブルー10%)で塗装します。 |
|
?
|
ひざにある四角い穴用のフタを、本体赤で塗装して、差し込みます。 |
|
?
|
太股に接合される、ジョイント用パーツを仕上げます。 ポリキャップを中に2こはめ込んで、パーツを貼り合わせます。合わせ目は消します。 |
|
? |
全体を関節グレー(ミッドナイトブルー70%+ホワイト30%)で塗装します。 これで組み立てはおわり。 |
|
?
|
組み立てておいた太股パーツの一番上に差し込みます。 |
|
?
|
組み立ててきたパーツをすべて接合します。 |
|
? |
脚部の完成です。 もう片側も作成します。同じ行程なので掲載ははぶきます。 |
|
次項では胴体腰部を組み立て全掲載・解説します。 |
|













































