HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真
他の部位同様、塗装なし、で組み立てています。ひざの小さなグリーンはシール。
全体をつや消しクリアーで塗るのだけ行いました。
一部のパーツでみられたパーティングラインは消し、つや消しクリアーの筆塗りだけはしました。
スミ入れはマーカーペンのみ使用してお手軽スミ入れ。
合わせ目消しはほとんど行わず、というより行う必要がほとんどなく組み立てられました。
無塗装なのでゲート処理やパーティングライン消しのためペーパーがけを行いできた面のザラザラ跡は、ポリシングクロスで完全に消しました。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ跡は消せます。320番の耐水ペーパーで荒削り→600番→1000番と、徐々に目の細かいペーパーにかえていき、最後に2000番で仕上げ、それからクロスでふきました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
スミ入れで使用したペン。
超極細ペンのコピックマーカー0.03。文具店で入手しました。
その他の使用工具
- ニッパー(パーツ切り離し)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 水性ホビーカラー・つや消しクリアー)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG ガンダムダブルオースカイ)
|
|
HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
---|---|
|
ひざ関節です。ポリキャップを、2こ差し込みます。 |
|
そのパーツの両側をはさむように、ひざ関節用パーツを2つ、つなぎます。 |
|
ひざのうしろ、白い装甲パーツを差し込みます。 |
|
これは、ひざから下にかけての白い部位。 根元、足首にあたる部分ですがここにもポリキャップを。 |
|
さっきのひざ関節部位をつなぎます。前後向き間違いに注意。 |
|
もう片方のひざ下パーツと貼り合わせます。 合わせ目は、消さなくて大丈夫。 |
|
足首のH型のパーツを押し込みます。 このパーツはど真ん中にゲート跡があります。連結されたパーティングラインともどもペーパーがけで消します。 |
|
ひざ下の追加装甲部位をつなぎます。 |
|
ひざの白い追加装甲部です。下の方に、グリーンのワンポイントがありますが、ここはシールが使えます。 |
|
ここからは太腿部です。前後からはさむようにパーツをつなぎます。 |
|
合わせ/消し不要。ラインとして活かせます。 |
|
最後、足先の部位です。 足裏は青で3つのパーツから構成されています。それぞれをつなぎます。 |
|
白いパーツは、足の甲部分。 裏面からポリキャップを1個はめこみます。 そして足裏の青い部位と接合します。 |
|
足首関節用フレームパーツ。これをさっきはめこんだポリキャップに押し込みます。ややかため。 足は左右とも同じ形状で区別がないので2コ同時作成もOK。 |
|
そして脚につなぎます。 |
|
そしてこれは、胴体との付け根部分です。 ポリキャップを1こはめこんで、パーツを貼り合わせます。 これも合わせ/は消さずともいけそうです。 |
|
太腿部位へ差し込みます。向き注意。 |
|
これで脚が完成しました。写真ではもう片方も作成済みですが行程手順は同じなので掲載は略します。 |
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |