このページで完成させる部位の完成写真(一部)


1/550 アッザム の入手方法
ときおりバンダイよりキットの再生産・再販が行われています。
個数が限定されての生産のようで、在庫数がなくなり次第終了、また次の再販まで数年辛抱・・・ですがこの再販ペースは年々期間が長く、再販回数も少なくなってきました。 (2020年現在)
中古品をネット通販で探すという方法もありますが、付加価値をつけられ価格はやや上昇傾向にあるようです。
<PR>
旧キット ガンプラが見つけやすい通販店
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
ここはガンプラのみならず他のプラモデルや生産終了したフィギュア、トレーディングカードも扱っているお店です。私はここでアオシマの伝説巨神イデオン1/600統一スケールプラモデルを全種買うことができました。
キット通り、ノーマル組み立てです。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
1/550 アッザム付属兵器 マゼラアタック |
|
|---|---|
|
[1] |
属品の、1/550サイズのマゼラアタックです。 マゼラベース(駆動側)を先に仕上げます。前後を貼り合わせます。この部分は合わせ目消しをしなければならないほど目立つ箇所ではなかったのでそのままにしています。 |
|
[2] |
無限軌道機構、キャタピラー(商標名)を左右接着します。 |
|
[3] |
マゼラトップ( この接着時は斜めにならないよう注意。 |
|
[4] |
このあと、3連機関 |
|
[5]
|
塗装色は、てきとうにダークグリーンを使いました。 |
|
[6] |
マゼラトップは本体色の他に、箱絵をみながら色分けを適当に。 マゼトップの |
|
[7] |
3連機関 |
|
[8]
|
マゼラベースへ機関 |
|
[9] |
最後にマゼラトップの接合ですが、 接着してしまってもよいのですが、 接合面に両面テープを貼って、仮止めという形にすれば自由に着脱できます。 これでマゼラアタックは完成です。 |
| 粒子弾 | |
|
[10]
|
これは ただの丸い球なので、よく転がり紛失しそうになります。しかもアッザム本体には格納するハッチも飾り台もないのでそのまま転がして飾ることになります。 パーツも2つはり合わせるだけです。 合わせ目はズレやすい、もつとこがなくてペーパーがけがしづらい、等、手間がかかりました。 |
| アッザムリーダー | |
|
[11] |
アッザムリーダーの飛行形態。 リーダーワイヤーはありません。 ローター部とリーダー本体部を接着して塗装して完成です。 |
|
[12] |
ローター部はライトグレーを、リーダー部はマゼラアタックとは別のダークグリーンを塗りました。 |
| ガンダム | |
|
[13] |
ここにきて、なんと、まさかのガンダム紛失! パーツ管理ができていなかった私のせいです。ごめんなさい。 なので、残された写真のみ掲載致します。 このように前後を貼り合わせて、 腕、シールド、ビーム の予定でした。すみません・・・ 見つかったら再開します。 |

1/550アッザムの作り方
















