HGUC 1/144 ゾック 製作解説-2-
この頁で完成させる部位写真

HGUC 1/144 ゾック の入手方法
私が主に使うのはAmazon,もしくはあみあみ楽天市場店 です。ゾックはあみあみで買いました。
改良点・塗装について
とくにいじった箇所はなく、説明書通りに製作致しました。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、エナメルカラー を使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC ゾック)
|
|
|
HGUC 1/144 ゾック 腕部作り方・製作手順 |
|
|---|---|
|
[1] |
腕の組み立てはここでは片方のみで解説しますが、実際は両腕組み立てています。まず最初にアイアンネイルのくみたてから。 写真のように、間にポリキャップをはめこみます。 これは3つのパーツから構成されるアイアンネイルの、一番根元側の部分。 この過程はツメ3本×3で、計6個組み立てます。 |
|
[2]
|
パーツを貼り合わせます。合わせ目消しがあります。 片腕に3個、両腕で6個、いっぺんにまとめて作ってしまいます。 |
|
[3] |
塗装&スミ入れを施します。 色は、解説書によるとホワイト60%、イエロー40%、オレンジ10%となっています。 |
|
[4]
|
ツメの先端部分。ふたつのパーツを貼り合わせます。 これも合わせ目消しを行います。 |
|
[5]
|
アイアンネイルを完成させます。 さきほど作っておいた根元側のパーツと先端側のパーツを、真ん中のパーツに差し込んで仕上げます。 パーツは左右の向き間違いに注意。逆に組み立ててしまうとつめがうまく可動しません。 |
|
[6] |
アイアンネイルが完成しました。 |
|
[7]
|
アイアンネイルの根元部分。 内部の突起部、ツメ可動でわずかにみえるので、黒もしくはグレーで塗っています。 |
|
[8] |
組み立てておいたツメ部を、裏から通します。 |
|
[9] |
円筒の部分が差し込まれるまで押し込みます。 |
|
[10]
|
3つとも差し込みます。 |
|
[11] |
それを抑えるような感じで、ジョイント用のパーツを差し込みます。 |
|
[12]
|
こんな感じ。 |
|
[13]
|
これは、ひじ関節パーツ。 間にポリキャップを挟み、2このパーツを貼り合わせます。 |
|
[14] |
この合わせ目消しは、さすがに手間がかかりそう・・・ |
|
[15] |
腕部分。 先にポリキャップを差し込みます。 |
|
[16]
|
塗装の場合に限りですが、この2つのパーツは、関節にあたる丸い部分だけ先に塗っておくとあとあとが楽です。 |
|
[17] |
さきほどの関節パーツを、差し込みます。 |
|
[18] |
そして、パーツを貼り合わせます。 |
|
[19] |
アイアンネイルとドッキング。 |
|
? |
ここまで、できました。 |
|
ページを分けます。 |
|

HGUC ゾックの作り方》































