HGUCプラモデル 1/144 メッサーF02 の解説
このページで完成させる部位写真



くびまわりのパイプの黄色い箇所はシールがついています。
モノアイは可動せず、固定される仕様です。
モノアイを貼る位置ですが、真ん中にすると、縦バーの裏側になるため隠れてしまいます。なので、やや左もしくは右寄りにして貼るとうまくいきました。
シールは予備ふくめて3つありますので、2回までやり直しがききそうです。


塗装について
胴体部については、パーツの色をそのまま活かした、無塗装でいっております。パイプ部分の黄色い箇所は、シールがついています。
帯状になっているので少しコツがいりました。
そのあと、シールごと上からつや消しクリアーを塗っています。
モノアイのレール部は黒なのですがパーツはグレーでした。なので、つや消し黒で塗りました。

は合わせ目消し、塗装ともに必要です。
グレーというよりややみどりがかった色設定のようでしたので、水性ホビーカラーよもぎ色で代用し塗りました。
赤い部位はあずき色を塗りました。


<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
頭部 |
|
|---|---|
|
[1] |
下部、色分けされた顎パーツを差し込みます。 |
|
[2] |
パイプの根本にあたる部位へ、付属シールを貼ります。または、黄色系で塗ります。 |
|
[3]
|
パイプ自体にも、黄色い箇所があり、塗るか、シールを貼ります。きれいに貼るにはコツがいりました。 どうしても折り込んだフチにしわができてしまいます。 シールはテカリが気になるのでつや消しクリアーをパーツごと塗ります。 |
|
[4]
|
パイプを頭部へ差し込みます。 このとき前面の根元のとこに、ズレがでないように確認です。 |
|
[5] |
さらに色分けパーツを差し込みます。 |
|
[6] |
これはモノアイレールの黒い部分です。パーツの色はグレーでしたので、つや消し黒で塗りました。 |
|
[7] |
モノアイシールを貼ります。予備ふくめて、3つついています。 |
|
[8] |
貼る場所にもちょっとしたコツがあり、ど真ん中へ貼ったこの写真だと、真ん中のバーの真後ろにモノアイがきますのでほとんど隠れてしまいます。少しずらして貼ったほうが、モノアイが見えやすいです。 |
|
[9]
|
先に組み立て後の画像を載せますと、こんな感じにモノアイがみえるように貼ります。 |
|
[10]
|
写真が前後しましたが、モノアイレールを差し込みます。 |
|
[11] |
額のパーツは2種類、通常タイプと、指揮官ブレードアンテナつきタイプとあります。完成後でも自由に差し替えができます。 これはスミ入れ中。 |
|
[12] |
頭頂部パーツを貼り合わせます。合わせ目消しはありません。 |
|
[13] |
さきほどの額パーツを、好みで片方選んで差し込みます。 |
|
[14] |
これで、頭部が完成しました。 |
|
[15] |
胴体へつなぎます。 |
|
ビーム・ |
|
|
[16] |
左右貼り合わせます。 |
|
[17] |
ここ、消さない箇所です。 |
|
[18]
|
水性ホビーカラー・よもぎ色100% で代用いたしました。 ワンポイント色の、グレーは無塗装パーツ地を残し、暗い赤には水性ホビーカラーあずき色を塗りました。 |
|
[19] |
センサーのようなこのパーツも、色塗りあとに差し込みます。 |
|
[20] |
先端部はグレーの地のままで塗装せずにいってます。差し込みます。 |
|
㉑ |
先端のフタ閉じ状態のとこは黒くぬり、先端部らしくします。 |
|
㉒ |
ビーム・ |
| シールド | |
|
㉓ |
シールドの裏側は、グレーの部位があります。 広範囲の筆塗りには水性アクリル系よりもエナメル系のほうがムラを起こしにくく塗りやすいので、エナメルカラー・ジャーマングレイを塗りました。 |
|
㉔
|
表側、色分けパーツをつなぎます。 |
|
㉕
|
ビーム・ これでシールドは完成です。 |
次ページ解説では、腕部の手順を掲載します。![]() 3.腕部を組み立てる |
|

HGUC メッサーF02》


























