HGUCプラモデル 1/144 ドーベンウルフ の解説
箱写真
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
関節用の茶色いパーツと同じ色で、塗装すべき箇所がありました。
でもシールで代用できるようになっています。
ただ、この色茶色すぎるという感がありましたので、
あらためて塗装しなおすことにしました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC ドーベンウルフ)
|
|
頭部 |
|
---|---|
①
|
説明書では胴体・上半身の組み立てからはじまりますが、 掲載ページの都合で頭部を先に掲載します。 これは、頭部の先端部のグレー部。頭部の紫パーツへさしこみます。 |
②
|
つづいて、後頭部パーツを差し込みます。 これで、アンテナを除く上半分が仕上がります。 |
③ |
下半分を仕上げます。 左の写真の黒い部分は、モノアイレール。 ここに付属シールを貼るか、つや消し黒を塗って黒くします。 |
④ |
モノアイを貼ります。 モノアイを貼る位置は、目印がないので決めづらいですが、やや上の方。 シールは予備が2つあるので、貼り直しチャンスはあと2回あります。 |
⑤ |
先端に、グレーのパーツをはめ込みます。 このパーツがはめ込まれたら、モノアイの位置を確認し、位置がおかしいならば貼り直しでもよいかと思います。 ちなみに左の写真では下にずれてしまいましたので失敗です。貼り直しました。 |
⑥
|
さっき組み立てていた上半分を差し込みます。 |
⑦
|
両サイドの欠けた部分、ここへパーツをさしこんで、だいたいの形はできました。 |
⑧
|
最後に、2種・3本のアンテナを仕上げてさしこみます。 HGUC系ガンプラのアンテナは先端が、尖り保護として丸くなっています。 これには切り取りしろがあるのでそれに沿って切り取り、尖らせます。 |
⑨
|
左右のパーツを間違えないよう、アンテナをさしこみます。 このとき根元を押して押し込むようにしないと、アンテナを折ってしまう原因となります。 中央のアンテナパーツも同様に、なるべく根元を持って押し込むようにします。 写真は指が邪魔して肝心な箇所が写らないのを避けるためピンセットで持っているだけです。 |
⑩ |
頭部が完成しました。 |
次のページでは、胴体上半身部の組み立てを全掲載・解説します。 |