HG 1/144 ハインドリー の解説
製作時気になったところ・アレンジ・加工など
もともとパーッ数は少なく、難所もとくに見当たりませんでした。
関節フレームに使われている深紫のパーツは素材がやわらかいのでペーパーがけの跡があらあらしく残ります。ゲート処理には2000番をかけてさらにポリシングクロスを使いました。
合わせ目消しもしなくてもほとんど目立ちませんでした。
塗装について
スラスターの内側は黒く塗りつぶしました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
今回も無塗装でしたので最終磨きに駆使しました。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー(模型専用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ハインドリー)
腕部 |
|
---|---|
腕部で使用するパーツです。(片側) | |
[1] |
ひじから手首にかけての部位です。六角形の手首側パーツをつなぎます。 |
[2] |
もうひとつフレームパーツをつなぎます。 |
[3] |
外殻パーツを組み合わせて、上から差し込みます。 |
[4] |
反対側にグレー色したこのパーツをあわせて、ひじから手首にかけての部位は完了です。 |
[5] |
ここからは肩部の製作です。 ムラサキ色したアクセントがあります。ここはシールがついています。 もう1箇所、黒く塗りつぶす箇所があります。ここはシールがありません。 このパーツは前後貼り合わせ構成です。 |
[6] |
貼り合わせます。裏向いて隠れていますがもう片方のパーツにもシール貼っております。 |
[7] |
肩にある大きなスラスターを差し込みます。。ここの内壁は黒く塗ることにしました。 |
[8] |
肩のアーマーパーツを組み付けて行きます。 |
[9] |
この過程で肩は完了です。 |
[10] |
各部位をつないでいきます。 そのための関節パーツを先に仕上げます。 |
[11] |
肩と、ひじから手首にかけての部位、それぞれ繋ぎます。 |
[12] |
さいごにこぶしパーツを組み立てて差し込んで、腕部は完成です。 |
[13] |
右側も同様に製作します。 胴体へつなぎます。 |
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |