HG 1/144 ハインドリー の解説
製作時気になったところ・アレンジ・加工など
ランス部は曲げに弱そうです。気を付けて扱いました。
塗装について
ボディ色の色分けはほぼ完璧かと思われます。なのでつや消しクリアーを筆塗りするだけで十分でした。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
今回も無塗装でしたので最終磨きに駆使しました。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー(模型専用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ハインドリー)
装備 |
|
|---|---|
|
|
この頁で完成させる部位の全パーツです。 |
|
[1]
|
ビームハンドガンとシールドの組み立てです。張り合わせるだけです。 ハンドガンは合わせ目消しはありません。 |
|
[2]
|
双方を接合します。 |
|
[3]
|
中央に四角い穴があります。そこへランスを通します。 ランスにはパーティングラインがありますがさほど目立ちません。 手に持たせて完成です。 |
|
[4]
|
これは、左手に持つ用の装備、ラウンドシールド。 |
|
[5]
|
ラウンドシールドは自在に向きを決められるようなアームにて航されています。 |
|
[6] |
装着の際には手首に取り付けます。 |
| 背中のスラスター | |
|
[7] |
中央部位、貼り合わせるだけです。 |
|
[8] |
3つのスラスターユニットは同じ形状にみえて1つだけ異なっています。これはその違う形状のほう。 |
|
[9]
|
スラスター奥を黒く塗りました。 |
|
[10]
|
形状の違うスラスター部位は、下部へ接合します。残る2つのスラスターも貼り合わせたのちに上部の2つの穴へ接合、 これで背中スラスターは完成です。 |
|
[11]
|
背中へ取り付けます。 |
|
完成 HG 1/144 ハインドリー
|
|

























