「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HG 1/144 ブグ [MS-04]の作り方

発売月 2016年12月 / 箱掲載小売価格 1,700円

HG 1/144 ブグ [MS-04]」の作成手順をすべて撮影。 完成画像および作り方を細かくご案内いたします。ここはサブページです。

《完成画像やパーツ写真などメインページはこちら》

HG ブグ (ガンダム)

HG 1/144 [MS-04] ブグ  (プラモデル)


このページで完成させる部位の写真


改良点・塗装について

腕部の組み立てにおいて特に改良しなければならなかった箇所はありません。そのまま組み立てました。

塗装は、胴体色と同じくボディカラーの青は全塗りしてます。過去に作ったHGUC グフのボディ色が残っていたのでそのまま使いました。水性ホビーカラーです。

塗っていないのは、関節パーツのグレー。

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HG 1/144 ブグ 腕部の作り方・製作手順、 解説

[1]
ガンプラ,ブグ

肩関節の部分です。ポリキャップを1つ差し込みます。

[2]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

肩のタックルアーマーの接合関節部を差し込んで、
さきほどの関節部位を差し込みます。

[3]
ガンプラ,ブグ

もう片方の肩パーツをあわせます。合わせ目消しは不要です。

[1]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

ひじの関節です。
二重構造になっています。

[2]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

この構造はHGUCザク系のと同じのようです。

[3]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

外側の青アーマーをあわせます。

[4]
ガンプラ,ブグ

四角い小さいのは上腕部。上と下向き間違いに注意です。

[5]
ガンプラ,ブグ

さっきの肩部を差し込みます。

[6]
ガンプラ,ブグ

ひじのアーマーもつけます。

[7]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

手首パーツを差し込みます。

[8]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

肩のタックルアーマー(といってもこのときは05ザク同様とげとげしくなかった)を組み立てます。

[9]
ガンプラ,ブグ

ここの合わせ目は、パネルラインとして活用されるので消さなくても大丈夫です。

[10]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

最後に拳パーツを組み立てます。

[11]
ガンプラ,ブグ

ガンプラ,ブグ

余談ですがこのこぶしパーツ類はHG オリジンザクと同じパーツを使用しているみたいです。

[12]
ガンプラ,ブグ

完成しました。

次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。


5.脚部の製作解説(準備中)