HG 1/144 ブグ 解説
このページで完成させる部位の写真
改良点・塗装について
ボディカラーの青は、過去に作ったHGUC グフのボディ色が残っていたのでそのまま使いました。水性ホビーカラーです。
塗っていないのは、関節パーツのグレー。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面には、同じボディ色の青を塗りました。ランバ・ラルなら、「裏面も青くしろ」とか言ってそうですし。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG ブグ)
|
|
HG 1/144 ブグ 胴体腰部の作り方・製作手順、 解説 |
|
---|---|
[1] |
可動股関節パーツを差し込みます。 |
[2] |
胴体上部とつなぐ用のポリキャップも差し込みます。、 |
[3] |
後部アーマーをつなぎます。ここは可動しない固定部位です。 |
[4] |
前部のアーマーを左右とも差し込みます。 |
[5] |
中央のパーツをはめこんで固定させます。 |
[6] |
サイドアーマー。丸いポリキャップパーツを差し込みます。 |
[7] |
そして左右ともつなぎます。 |
[8] |
これで完成。組み立て構造は至ってシンプルです。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 ![]() ![]() 3.腕部の製作解説(準備中) |