HG 1/144 ガンダム バルバトス プラモデルの解説
この頁で完成させる部位の写真

色プラと付属シールの活用で、ほとんど塗装処理の必要ないんじゃないかと思えるくらい、色分け完成度は高いと思います。
本体の白、赤、黄は、塗らずにいきます。つや消しクリアーのみで対処します。
青は、もう少し明るい色でもいいのではないかなと感じましたので、塗ります。
マーキングはできるだけシールを使います。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
前述にある通り、グレー部は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG ガンダム バルバトス)
|
|
|
HG 1/144 ガンダム バルバトス 脚部の作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
[1] |
足先から組み立てていきます。 フレームとなるパーツから。 このリング状のパーツは足首関節。さしこんでおきます。 |
|
[2]
|
白い外殻パーツ、これはかかとの部分。 |
|
[3]
|
足の甲にあたる白パーツ。あわせます。 |
|
[4] |
こんな感じになります。 |
|
[5]
|
足裏の赤パーツ。 ポリキャップを間に挟んで、さきほどの白い足甲パーツを差し込みます。 |
|
[6]
|
最初に組み立てたフレームパーツをつなぎます。 これで足パーツは完成。 |
|
[7] |
つぎは脚全体部分。ここもフレームパーツを仕上げることから。なんとくRGの組み立てスタイルに似ています。 |
|
[8]
|
ひざ関節を組み立てています。 |
|
[9]
|
RGのフレームよりは簡単構造。 ほっとしました。 RGのあれはなかなかに細かいから・・・・ |
|
[10]
|
胴体の付け根にあたる関節パーツです。 ポリキャップを間にはさみます。 |
|
[11]
|
それを差し込みます。 |
|
[12] |
ひざの色分け部分、シールを貼ります。 |
|
[13] |
反対側もさしこみます。 |
|
[14] |
下の方、ポリキャップのはめ込みがあります。 |
|
[15]
|
外殻白パーツです。 ひざの紋様。 スミ入れの要領で塗っても良いのですが、今回はシールを使いました。 |
|
[16]
|
ひざのあたりのパーツです。 パーティングラインを消し、シールを貼って色分けします。 |
|
[17] |
前後、白パーツを貼り合わせます。 |
|
[18] |
黄色パーツを差し込みます。 事前にスミ入れをしておくとよいでしょう。 |
|
[19] |
最後に、足をさしこんで、完成です。 |
|
[20] |
脚が完成しました。 もう片方も組み立てます。同じ行程なので掲載は略します。 |
|
次のページでは、胴体腰部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|




































