1/144 ブレイズザク・ファントム プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真箱写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
作り方・製作手順解説 ウィザードシステム [ 1/144 ブレイズザク・ファントム] |
|
|---|---|
|
[1]
|
これが最後、 背中の荷物を組み立てます。 これは まえもって中を塗装しておきます。色は、関節に使用したグレーで。 |
|
[2]
|
これはスラスター部。 こっちも、あらかじめ内部を塗装しておきます。 色は、ニュートラルグレー5:ネービーブルー5で配合しました。 |
|
[3]
|
これは組み立てた後の写真ですが、このようにスラスターのふちの部分は赤になりますので要注意です。 胴体の組み立てのときに使用したスラスターの赤と、同じ色で塗装します。 |
|
[4]
|
写真が前後しましたが、貼り合わせます。 |
|
[5]
|
合わせ目を消し、このように塗装します。薄いグレーにはシンプルにニュートラルグレー100%で塗装しました。 ワンポイントの赤は胴体スラスターと同じ赤、白はザク本体色(レイのトレードカラー)の白で。 |
|
[6]
|
小物を仕上げます。 ファイヤービーと呼ばれる 周りを関節や動力パイプと同じグレーで、 かなり入り組んでいて塗りにくいです。 |
|
[7]
|
これは、フタ。 裏面を濃い方のグレーで塗装します。 |
|
[8]
|
表も、このように濃い方のグレーで塗装します。 |
|
[9]
|
向きが決められてますが間違えるとさしこめられないようになってます。 |
|
[10]
|
フタをさしこみます。 接着しません。 |
|
[11]
|
ここまでできました。 もう片方も同じ要領で仕上げます。 |
|
[12]
|
発射態勢はこんな感じ。 |
|
[13]
|
ウィザード本体です。 パーツを貼り合わせて、合わせ目を消します。 |
|
[14]
|
各部を塗装します。 全体は濃い方のグレーで、あとは写真の通りに。 両端の棒にはさっき組み立てた |
|
[15]
|
本体に接着されるパーツです。 このようにグレー2色で塗装し、裏面スラスター内部を赤で塗装します。 |
|
[16]
|
本体へ接着します。 向きをまちがえないよう注意 です。。 |
|
[17]
|
可動するので接着はしません。 |
|
[18]
|
ブレイズウィザードが完成しました。 |
|
[19]
|
ザクの背中にさしこんで装着させます。 |
|
[20]
|
なおこのウィザードは他の1/144ザクと適合するので、緑のザクへ装着させ、PHASE05「癒えぬ傷痕」・PHASE06「世界の終わる時」のアスラン・ザクウォーリアにすることも可能です。 |
| ビーム突撃** | |
|
[21]
|
1/144コレクションのビーム突撃**の組み立ては 左手用のグリップを差し込むだけ。 塗装は、HGザクウォーリアの突撃**と同色でいいでしょう。ネービーブルー8:ホワイト2です。 センサー部はつや消し白で。 |
|
完成 1/144 ブレイズザク・ファントム |
|

























