1/144 ブレイズザク・ファントム プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真箱写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
作り方・製作手順解説 脚部 [ 1/144 ブレイズザク・ファントム] |
|
|---|---|
|
[1]
|
脚の組み立てです。まずは裏面をつや消し黒で塗装します。 ひざ関節は例によって可動しません。 |
|
[2]
|
脚の組み立ては簡単。 このように、パーツを貼り合わせるだけ。 |
|
[3]
|
この合わせ目(指摘部分)はディテールラインとなる線なので、消しません。だから、接着剤はひかえめに。 裏側にも同様のラインがあります。 |
|
[4]
|
全体を本体色の白で塗装します。 |
|
[5]
|
脚先の塗装です。 関節やスラスター外側はザク指定のグレー、内壁は赤、内部はつや消し黒で塗装しました。 むらさきの所は、胴体のエアインテークの内壁のときに使用したスミれ色100%で塗装しました。 |
|
[6]
|
裏面です。 スミ入れも行ないました。 |
|
[7]
|
脚につながっている動力パイプを仕上げて、接着します。 パーティングラインがあるので、消します。 |
|
[8]
|
ザク指定のグレーで塗装し、接着します。 |
|
[9]
|
代わってこれは、足のパーツ。特に組み立てはありません。 まずはこのかかとの部分のパーティングラインとパーツとランナーがくっついていた跡を消します。 |
|
[10]
|
足の甲を本体色の白で、ふちをザク指定のグレーで塗装します。 地色の暗いグレーの上に水性アクリル塗料の白をここまで塗装するには根気がいります。 (水性ホビーカラーの白は暗い下地色に負けやすい) |
|
[11]
|
上の穴へ、ジョイント用のパーツを差し込みます。 小さいボールの方です。 |
|
[12]
|
脚本体に差し込みます。 |
|
[13]
|
これで脚パーツが完成。 反対側、もう片方の脚も仕上げます。 |
|
[14]
|
太股にジョイントパーツを差し込んで、両脚をくっつけます。 |
|
[15]
|
胴体へ差し込みます。 |
|
[16]
|
これでザクはできました。 次は、背中に背負うブレイズウィザードの組み立てです。 |



















