1/144 ブレイズザク・ファントム プラモデルの解説
このページで完成させる部位の写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
|
作り方・製作手順解説 頭部 [ 1/144 ブレイズザク・ファントム] |
|
|---|---|
|
[1]
|
頭部の組み立てです。これはモノアイの部分。 動力パイプにあるパーティングラインを消します。 |
|
[2]
|
本体カラーの白で塗装し、動力パイプと排気ダクト(口にあたるとこ)をザク指定のグレーで塗装します。 モノアイの黒い部分はシールがありますので、そちらを貼ってもOK。 今回はつや消し黒で塗装しました。 |
|
[3]
|
モノアイシールを貼ります。 これだけは、シールのほうが断然きれいに仕上がります。 シールは2種類あり、完全丸型(ア)と、先端が少し欠けた丸型(イ)とがあります。どちらかを選択して貼ります。 |
|
[4]
|
モノアイシールを貼ります。 これだけは、シールのほうが断然きれいに仕上がります。 シールは2種類あり、完全丸型(ア)と、先端が少し欠けた丸型(イ)とがあります。どちらかを選択して貼ります。 |
|
[5]
|
欠けているほうがカッコよくみえると思うのです・・・ |
|
[6]
|
士官搭乗モビルスーツの証し、はねかざり。 設定では高度なアンテナです。 先端の余分な部分を大胆に切り落とし、シャープにとがらせます。 |
|
[7]
|
右がノーマル。左が加工後。 |
|
[8]
|
仕上がったら、頭部パーツへ。 |
|
[9]
|
接合面にあるすきまが気になるので、パテで埋めることに。この作業はむりにやらなくてもOK。 |
|
[10]
|
裏面をつや消し黒で塗装します。 |
|
[11]
|
おもて面はザク本体の白で。 |
|
[12]
|
頭部を接合です。 |
|
[13]
|
完成しました。 |
|
[14]
|
胴体へはめこみます。 まずはジョイントパーツ。 |
|
[15]
|
頭部を。 |
|
[16]
|
ここまでできました。 |
|
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|




















