ガンダムUC エピソード4登場、ジオン残党軍モビルスーツ、
HGUC 1/144 ゾゴック。(機動戦士ガンダム 1/144スケールプラモデル)。
その作り方を掲載しています。
最初から見る》

| ヒートソード | |
|
|
ヒートソードは無発光状態のと、発光状態のクリアパーツとがあり、差し替えできるようになっています。 その両方ともですが、刃の先端が安全のためまるくなっているのを、ペーパーがけにて尖らせました。 |
|
|
|
|
|
クリアパーツの筆塗りは難しいです。ムラがどうしてもでてしまう。 エアブラシでの塗装が行えればいいのですが、エアブラシ環境がない場合だってあります。 で、私が選んだ、筆を使わない塗装法は、スポイトによる塗料流し。 刃を縦に傾けて、上からスポイトでクリアカラーを流し落とします。やりすぎるとダマができるので注意しながら、幾度か繰り返します。 |
|
|
|
|
|
筆塗りよりは何倍も綺麗に仕上がりました。 はみ出た部分は溶剤で落とします。 |
|
|
|
|
|
胴体に格納させる機能はないので、持たせるか別保管。 |
|
|
|
|
シュツルムファウスト |
|
|
|
|
|
|
シュツルムファウストは弾頭部分を接合するだけ。 合わせ目は消します。 |
| 合わせ目消し部分はペーパーがけを320番→1000番→2000番と行った後、ハセガワ・ポリッシングクロスのから拭きで完全にペーパーがけ跡を消してならしました。
スーパーポリッシングクロス (TT23) |
|
|
|
|
|
|
白い帯部分はシールを貼るか塗装をします。 |
|
|
|
|
|
取付け具に互い違いに差し込んで、背中にとりつけて完了です。 手に持たせることはできますが構えることはノーマル組み立てのままではできないようです。手の改造が必要となりそうです。(今回は改造は見送りました。) |
|
|
|
|
アームパンチ |
|
|
|
|
|
|
腕の組み立てでつくっておいたアームパンチは、 手首をはずして間に挟むように取付けます。 伸縮機能はなくのびている状態で完成形となります。 |
| HGUC ゾゴック UCver.完成です
|
|

[1]頭部》
[2]胴体・上》
[3]腕部》
[4]脚部》
(C)2004~ ガンプラ120%! all right reserved.