HGUCプラモデル 1/144 ゾゴック の解説
箱写真
完成写真
付属品はブーメランカッター、シュツルムファウスト、ヒートソード。
アームパンチは下腕部を差し替えて再現。
伸縮機構はありません。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
こぶしの親指部分。親指が空洞になってます。成形が必要。エポキシパテで埋めました。
塗装について
筆塗りムラがでやすいクリアカラーのヒートソードの発光刃、筆を使わずスポイト流しで流し塗りをしました。
部分的な塗装はしています。
スラスターの内側の黄色も塗っています。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HGUC ゾゴック)
|
|
胴体・上半身部 |
|
---|---|
① |
写真は、胴体・上(パーツC1の19)、モノアイユニットあたり。 その、裏側です。 中央の穴のとこに、ポリキャップを1個、はめこみます。 これは、ボールジョイントになっているモノアイの接合箇所になります。 |
② |
腹部、腰部をつなぐためのポリキャップをはめこみます。 |
③ |
その上から、別のフレームパーツ(C1の18)をはめこみます。 二枚重ねのような感じです。 |
④ |
写真ではわかりづらいですがモノアイシールドにあたる部分は、つや消しブラックで塗装をしています。 |
⑤ |
モノアイの組み立てをします。まずはそれぞれつなぎます。 この2つの貼り合わせパーツも、モノアイシールド部分に合わせてつや消しブラックにて塗装済みです。 |
⑥ |
モノアイのピンクは、付属しているシールを使いました。 塗装する場合は、ゾゴックのモノアイは通常のジオン系モノアイのピンクというよりやや赤が強いので、説明書指定のカラーは下地に白やライトグレー等の明るい色を塗装して上からモンザレッド100%+ホワイト少量+ブルー少量です。 |
⑦ |
モノアイが塗装乾燥待ちの間に、先にモノアイシールドにあたるクリアパーツをはめこみます。 |
⑧
|
さっき組み立てたモノアイをさしこみます。ちょっとかたい。 |
⑨ |
腕が差し込まれる関節部分に、ポリキャップを左右ともはめこみます。 |
⑩
|
排気口(インテークかも)らしきパーツをさしこみます。左右パーツ番号が違います。 このパーツは、(塗装もしていますが)スミ入れもはめこみ前に行います。 |
⑪
|
かわって、胴体外殻パーツです。 これは背中側。 脇腹にも同様のパーツがあり、それぞれ差し込んでおきます。 |
⑫ |
腕の付け根部分は、先につや消しブラックで塗装をしておきました。 隙間からパーツ地色のオレンジがのぞきみえるのをふせぐためです。 |
⑬ |
組み立てておいた内部パーツを、中にはめ込みます。 |
⑭
|
正面側の外殻パーツを合わせます。 この合わせ目は説明書を見る限りでは消さなくてもよさそうです。 塗装とスミ入れは内部パーツを組み込む前に行っています。写真では排気口の丸いフチへのスミ入れがまだです。 |
⑮ |
頭頂部にモノアイシールドになるクリアパーツをさしこみます。 |
⑯
|
正面のモノアイシールド・クリアパーツは中のモノアイを動かす際に取り外す構造ですが、 これがちょっとした拍子でカンタンにはずれ落ちます。 |
⑰ |
腹部に蛇腹パーツをさしこみます。 |
⑱ |
頭の上、ブーメランカッターを計10本、さしこみます。 ブーメランカッターは事前に塗装やスミ入れを行います。 |
⑲ |
ブーメランカッターは並びがバラバラにならないよう綺麗に並べて整列させます。 これで頭部兼・上半身が完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|