HGUC 1/144 V2ガンダム の解説
このページで完成させる部位写真

V2ガンダムは全長15m程度の小型機なので、頭部も小さい。
ツインカメラ(目)や、その周りの赤×黒色分けは、シールがついているのですが、とにかく小さいため失敗しやすい。何度はりなおしてもナナメになったり目の凹凸に合わなかったりと、ややこしい。これなら塗装したほうが早い、そう感じられる方は多いかもしれません。

小さいパーツの切り離しは、紛失率が高いので、裏側にマスキングテープのようなものを貼って飛ばないようにすると、紛失する確率を下げられます。
HGUC 1/144 V2ガンダム の入手方法
再販され並ぶまでは品切れ店舗も多いです。
ですがウェブ通販では容易に入手可能。私はあみあみ楽天市場店で購入致しました。
細かいスミ入れは、タミヤ・エナメルカラー(ハケ付きボトルタイプ)を使い、はみ出た部分をエナメル溶剤で綿棒や尖らせたティッシュでふきとる手順で仕上げました。小さなワンポイント付けくらいの箇所にはコピックマーカー0.03を使用しています。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
関節パーツは基本塗らず、塗りが必要な箇所には水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットで塗りました。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
作り方手順全部撮影&解説 (HGUC V2ガンダム)
頭部 |
|
|---|---|
|
[1] |
目のフチの部分を黒く塗りつぶします。 スミ入れの要領で行いますが今回はコピックマーカーを使用して塗りました。0.03ミリの超極細ペン。ホビーショップには置いてなかったので文具店で購入。 |
|
[2] |
はみ出してしまっても指でこすれば、乾かぬ前であれば容易に消えてくれます。 |
|
[3] |
次に、目の部分を塗ります。 がその前に下地色を塗ります。赤い地の上からの塗装では色の発色が弱いから。 目は水性ホビーカラーつまりアクリル系を使いますので、属性の違うエナメルカラーの白を塗ります。 このときははみ出さないよう注意をはらって。 |
|
[4] |
目を塗ります。 過去にガンダム系のツインカメラ用の配合色の控えがまだまだ残っておりますのでそれを使用。単純にエメラルドグリーンに白をまぜて適当にそれっぽい色にしたものです。 もしはみだしてしまったらアクリル系溶剤でいったん全部拭き落として再度塗ります。 |
|
[5]
|
とさかの所の、メインカメラを緑に塗ります。 ここもシールがついています。が、シールの色合いが、メタルっぽくて合わない気がしましたので、塗ります。 |
|
[6] |
次のステップです。 顔のマスク部分を切り離します。 冒頭解説にある通り、小さいのでうっかりするとなくしてしまいそうになります。 特に切り離しのときにピンッ て飛んでしまったら、探し見つけるの大変。 なのでマスキングテープなどでランナーと仮止めさせて飛ばないようにしてから、切り離します。 |
|
[7] |
マスクは切り離し後もマスキングテープに貼った状態にして、も少しでもなくさないような配慮をしています。 マーカーを使い、スミ入れを先に行います。 |
|
[8] |
ほおの部分の縦線も見落とさずに。 |
|
[9]
|
その後先程の目を仕上げた赤いパーツと接合させます。 |
|
[10] |
後頭部パーツを切り離し、真ん中へ差し込みます。 |
|
[11] |
これは前側。さきに この部分のスミ入れはタミヤ・エナメルカラーのハケで行っています。 ![]() |
|
[12] |
頭部の前後をつなぎます。 |
|
[13] |
このときできる合わせ目 これは難しいなと感じたらあえて消さずに残すのもありかと。あまり目立たないし。 |
|
[14] |
前からみたらこうなります。 |
|
[15] |
次のステップ。V字アンテナです。 先端にお子様配慮のためのとがり防止肉付けが行われています。 これをニッバーなどでバッツリ切り取り、ペーパーがけ |
|
[16] |
切り落とし中。 |
|
[17]
|
Vアンテナはパーツの色をそのまま活かせそうなのでつや消しクリアーのみを筆塗りするのみでいってます。 それを頭部額へ。折れやすいので注意です。 なかなか入らず、力を入れすぎると折れそうになるし、アンテナが板バネ作用が働いてピンッてとんじゃうし。 |
|
[18] |
その上からさらに白いV字パーツをかぶせるのですが、これもマスクに負けず劣らずの小さいパーツ。 マスキングテープなどで裏側を貼って飛ばないよう対処が必要です。 この直後貼りました。 |
|
[19] |
それを差し込みます。 |
|
[20]
|
最後に、一箇所だけスミ入れポイントがあったのでマーカーで入れました。 |
|
[21] |
後部カメラのシール貼り もしくは、塗装します。 てっとり早い方法として、シールを塗ってから貼る、ていうのがあります。 この写真の通り、ラメがキツいと感じたので、色を変えようと思います。頭部へ直接塗装が本来のやり方なのですが、くぼみの中を塗るのではみ出しとか気にしなければなりません。 |
|
[22] |
ですが、事前に貼るシールに色付しておいてから貼れば、はみ出しの手間も不要になります。 |
|
[23] |
前ページで完成させておいた胴体につなぎます。 |
|
[24] |
頭部が完成しました。 |
|
次のページでは、腕部の組み立て手順を細かく解説していきます。 ![]() 2.頭部を組み立てる(ページ誠意作成中)》 |
|

































