HGプラモデル 1/144 GNアーチャー の解説
箱写真

パーツ写真




パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄![]()
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG GNアーチャー)
|
|
|
胴体・上半身部 |
|
|---|---|
|
①
|
胴体の組み立ててです。 腹部用、両腕用、頭部用、各 ポリキャップを差し込みます。 |
|
② |
胴体パーツを貼り合わせます。 |
|
③ |
えりの黄色いところはシールがありませんので、。塗る必要がありました。 |
|
④ |
本体の白い部分を差し込みます。 向きに気をつけて。 |
|
⑤ |
胴体赤い部位、色分けですがシールがついています。これを貼るか、塗ってから、胴体フレーム部へつなぎます。 |
|
⑥
|
背中です。ポリキャップをはさみこんで背中のパーツをつなぎます。 |
|
⑦ |
航空機形態時の機首部です。 さきほどの背中突起を挟み込むように、赤い機首パーツを貼り合わせます。 |
|
⑧ |
合わせ目消しはやや複雑です。 |
|
⑨
|
塗り分けもスミ入れもあります。仕上げるのに時間を要しました。きみどりとグレーはシールがついていません。 これで胴体部は完成です。 |
|
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|
















