HGプラモデル 1/144 ディランザ の解説
箱写真
右が一般機、左がラウダ仕様。
完成写真
脚関節はあまり稼働範囲は広くありません。体型的に限界がありそう。
頭部のアンテナは差し替え変換で汎用機とラウダ仕様といつでも替えられます。
腕パーツは左右対称でないものが多いです。なので、向き間違いには注意です。
とはいえ間違えてもすぐにバラしてやり直せます(接着してなければ)
塗装について
ボディカラーのブルーグリーンはそのままパーツ地の色を活かせるため無塗装、つや消しクリアーのみ塗りました。
これとは別に部分塗装としてグレーを塗る箇所がありました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ディランザ)
頭部 |
|
---|---|
[1] |
目の部分、先にシールを貼ります。 |
[2] |
土台となる頭部下部パーツに差し込みます。 |
[3] |
上から上部パーツを差し込みます。 |
[4] |
ブレードアンテナを差し込みます。アンテナは2種あり、U字型のラウダ専用機用と、1本タイプの汎用機用があります。 自由に抜き差しできるのでお好みでタイプチェンジできそうです。 |
[5] |
これだけの行程で頭部は完成。とても簡単です。 |
次のページでは、胴体胸部の組み立てを全掲載・解説します。 |