このページで完成させる部位写真
製作時気になったところ・アレンジ・加工など
パーツ数は少ないし、稼働もほとんどないので、これといったアレンジ加工は行いませんでした。
塗装について
1/144コレクションは色分けはほぼ皆無、塗装は必須です。しかも関節が固定されているので塗り分けも部位ごとに、ていう塗り方が行えません。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
胴体部 |
|
---|---|
①
|
胸の青色パーツからはじめていきます。 首の根元部分。ここを、つや消し黒で塗装します。前パーツ、後ろパーツともに塗ります。 |
②
|
側面の、腕と接合するジョイントパーツが入る穴と、裏面、ここもつや消し黒で塗装します。 |
③
|
かわって、腹部の赤いパーツです。後ろを向けると肉抜きの空洞があります。これはよろしくないのでエポキシパテで埋めます。 |
④
|
赤い腹部パーツを間にはさむように、青い胸のパーツをつなぎます。 胴体上半身が組み立てあがります。 |
⑤
|
黄色いインテークやV字模様を塗装し仕上げます。 |
⑥
|
背中のコアスプレンダー(別パーツ)も、塗っておきます。 |
⑦
|
ここからは、腰部の組み立てにとりかかります。 まずはアーマーの裏面をつや消し黒で塗装します。 |
⑧
|
腰部パーツはシンプルに2つのパーツを貼りあわせるだけです。 装甲のふちのところは、水色で塗ります。 腰部パーツはこれで完成。 |
次のページでは、頭部、フォーカシルエットの組み立てを全掲載・解説します。 |
|