「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
EXモデル 1/100 ・ 1/144 ドップ ファイター の作り方 -2-

発売月 2001年12月 / 標準価格 3,300円(10%税込)

機動戦士ガンダム登場、EXモデル 1/100 1/144 「ドップ」の作成手順をすべて撮影。作り方手順を画像解説いたします。
1/100と1/144スケールサイズの2機セットです。ここでは、1/144スケールのほうを掲載しています。

1/100スケール・ドップはこちら↓

EXモデル ドップ (ガンダム)

EXモデル  ドップ (写真は1/144スケール)

 

完成写真 [EXモデル 1/144 ドップ]


1/144の方は実在である機F86セイバーやF104スターファイターのような、オールシルバーに塗装してみました。Mrカラー「スーパークロームシルバー2」の筆塗りです。

EXモデル ドップ
デカール貼付け前の写真です。

EXモデル ドップ

EXモデル ドップ
1/100と比較。

EXモデル ドップ

製品レビュー・可動箇所 EXモデル ドップ


1/144はコクピットキャノピーのサッシはシールになっています。


そして下部はクリアパーツではないのでガラスに見立てた塗装が必要となります。

EXモデル ドップ
ランディングギア収納稼働します。
それ以外は稼働しません。

製作時気になったところ・アレンジ・加工など

・1/144ドップのコクピット下部はクリアパーツではない

1/100ドップではコクピット下部はクリアパーツにて構成されていましたが、1/144では簡略化されているのでクリアパーツはなく、そのためガラスに見立てた塗装が必要となります。

極小ランディングギアパーツ、紛失に注意
ガンプラ,ドップ

・コクピットの合わせ目が浮くので圧着が必要
ガンプラ,ドップ
ガンプラ,ドップ
1/100のドップでもそうでしたが本スケールモデルも圧着せねば浮いてしまいます。

主翼この部分、ピンバイスで少しくぼみをつけました。
ガンプラ,ドップ
ガンプラ,ドップ


塗装について

全体色は完全自己流で、実在の往年の名機F86セイバーやF104スターファイターのような銀にしてみました。使った色はMrカラー、スーパークロームシルバー2 です。これはラッカー系です。

ガンプラ,ドップ

コクピットの下部のクリアパーツでない部分はブルーグレーを塗りました。

ウェザリングはせっかくの銀塗装が目立たなくなるので見送り、マーキングは市販のHGUC用ジオンデカールを使用しました。

《PR》使用したHGUCジオン用デカール(水転写式)

エディオン楽天市場店

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を使用。

エナメルカラー(上) コピックマーカー(下)は使用していくません

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(接着用)
  • 流し込みタイプタミヤセメント
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用、ラッカー用とそれぞれ用意)
  • プライマースプレー
  • タミヤウェザリングマスターA[サンドを使用]、B [スノー、スス、サビを使用]

PR

パーツ写真

EXモデルドップ,ガンダム,パーツ
こちらは1/100のパーツ。

EXモデルドップ,ガンダム,パーツ

パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄

1/144スケール

[1]
ガンプラ,ドップ

組み立て前の段階で、プライマー吹付けそれから本塗装を行っています。
上述している通りMrカラー「スーパークロームシルバー2」を筆塗りしました。

[2]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

1/144のキャノピーはシールでサッシ部分を補っています。
今回はグリーンではなくオールシルバーなので、切る前のシールにシルバーを筆塗りして、それから貼るという手法を使いました。

[3]
ガンプラ,ドップ

ずれないよう、左右対称になるよう微調整を繰り返しながら貼ります。
貼って剥がしてをやりすぎると粘着力が弱まるので最低限で。

[4]
ガンプラ,ドップ

本格的な製作派であればここもうまいことマスキングしてシールを使わずに直塗装するでしょうけど。
これでよしとします。

[5]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

コクピットを塗装して、接着します。これは下部のパーツです。
下部の風防はクリアパーツではないので、塗装で対応します。ブルーグレーを塗りました。

[6]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

さらにキャノピーと後部を接着します。

[7]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

この貼り合わせ、隙間ができやすいので圧着される必要がありました。
胴体機関部

[8]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

機関部に垂直翼を接着します。

[9]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

発射口を接着します。

[10]
ガンプラ,ドップ

推進バーニアを事前に塗装してから、接着します。

[11]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

それを本体機関部へ接着します。
主翼部

[12]
ガンプラ,ドップ

ランディングギアです。パーティングラインを消して、個々に塗装します。特に色設定情報がないので、車輪はタイヤブラック、ライトグレーとクロームシルバーを使い分けて塗りました。
左右2つとも仕上げます。

[13]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

それを主翼パーツの裏から通します。左右間違いに注意。

[14]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

主翼を取り付けます。前述した通り主翼部位の先端はピンバイスでくぼみをつけて、1/100と同じようなディテールにしています。

[15]
ガンプラ,ドップ

ランディングギア固定用のパーツを接着します。

[16]
ガンプラ,ドップ

組み立てておいた機関部を接着します。

[17]
ガンプラ,ドップ

前部のランディングギアを仕上げます。ここもパーティングラインがあります。

[18]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

車輪は別パーツになっていてとても小さいので、紛失しないよう細心の注意が必要です。
稼働回転する仕様ではないので接着してしまいます。

[19]
ガンプラ,ドップ

本体の前部にひっかけます。

[20]
ガンプラ,ドップ

ガンプラ,ドップ

機首パーツを差し込んでしっかり固定させます。

[21]
ガンプラ,ドップ

最後に、コクピットをつなぎ接着します。

[22]
ガンプラ,ドップ

1/144ドップ・ファイター、完成です。
完成 1/100 1/144 EXモデル ドップ・ファイター

ガンプラ,ドップ

EXモデル ドップファイター その他解説