MG 1/100 ガンダムエクシア プラモデルの解説
部位完成写真
リペアタイプでの製作には、一部あえて組み立てないパーツが2箇所あります。
胸部の黄色いアンテナ右側と、胸部インテークの黄色いフィン左側、です。
そしてリペアタイプに使用する、他のMSからの流用パーツがあります。中央部コクピットハッチです。
写真撮影が環境よくなく色合いがかわってしまっていますが胴体色のブルーは色混ぜて作りましても筆塗りで塗っています。それ以外の赤、白、グレーは無塗装です。
なお、マーキングシールを貼る前の写真です。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
MG 1/100 ガンダムエクシア 作り方・製作手順の解説 「胴体・上半身部」 |
|
---|---|
① |
この2つのパーツを切り離します。 |
② |
小さなパーツですが、首が接合される部分にフタを閉じる感じで。 |
③ |
うらがえして、白い肩アンテナの土台部をつなぎます。 |
④ |
ここからは、GNドライブ発光部位。 シールが2とおりあり、GNドライブのLEDを光らせる場合のシールと、光らせない用のシールと選択します。 片方選んだらもう片方との差し替え・貼り替えはできませんのでここでどちらかを決めねばなりません。 |
⑤ |
それと、さきほどのパーツを合わせます。 |
⑥ |
これは、コクピット。この中に、パイロットである刹那・F・セイエイを乗せます。 |
⑦ |
刹那は座っているポーズのものと立ちポーズと2種あります。立ちポーズは単なるおまけで組み立てには使用しません。 |
⑧ |
せっかくなので立ち姿の刹那・F・セイエイも塗っておきました。 |
⑨ |
確実に固定させるため裏面より接着剤を塗っておくのもよいです。 |
⑩ |
それを胴体部へ。 |
⑪
|
次に組み立てるのは、肩と接合される胸部。 フレームとなるパーツです。つなぎます。向き注意。 結構固いです。 |
⑫ |
それを、フレーム部(さきほど組み立てておいたのとは別の部位)に差し込みます。左右、向き間違えないよう注意。 |
⑬
|
ホログラムパーツを両サイドに差し込みます。 ホログラムパーツは型抜きする感じで外します。(切削工具なくてもはずせます) |
⑭ |
ホログラムパーツは外れやすいので、外れないようおさえつつ、組み立てておいた部位とつなぎます。 |
⑮ |
組み立てるフレームパーツは複数あります。 |
⑯
|
胴体腰部とつながる用のポリキャップを接合します。 |
⑰
|
つなぐのは下のほう。 |
⑱ |
ここから青い部分。背中側です。3つのGNドライブ挟みパーツをつなぎます。 |
⑲ |
胴体フレーム部へ。 |
⑳ |
白い色分けされた部位があります。これ忘れやすい。 |
㉑ |
GNドライブ(1ページ目で組み立てたもの)を差し込みます。 |
㉒ |
3つの挟みパーツを稼働してはさみ、固定させます。 |
㉓ |
正面側。クリアパーツをつけます。 |
㉔ |
フレーム部ができました。 |
㉕
㉖ |
GNドライブを差し込まない場合は、ダミーともいえるこの赤いパーツを使いフタ閉じておきます。 |
㉗ |
コクピットハッチです。 左がオリジナル。右がリペア。 どちらかを選びます。 今回はリペアのほうを製作しているので、オリジナルは使いません。 |
㉘
㉙ |
ハッチの裏面へ、接合用のを差し込みます。 撮影用にオリジナルのもありますが、実際には未使用です。 |
㉚ |
それを胴体部へ。 |
㉛ |
できました。 |
㉜
|
青パーツの装飾を続けていきます。 |
㉝
|
白い部位も。 |
㉞ |
これも。 |
㉟ |
両脇、赤い部位です。これもつなぎます。 |
㊱ |
こんな感じ。 |
㊲ |
胸部。まずはクリアパーツから仕上げます。ここ、写真にある通り、間違って切り落としてしまいかねない突起部があります。必要なので切り落とさないよう。 |
㊳ |
黄色い部位です。 写真ではわかりにくいですが、パーティングラインがありますので、ペーパーがけで消しておきます。 |
㊴ |
それを青い胸部の裏面から差し込みます。 |
㊵ |
リペアの場合、左胸部には黄色いのは使いません。 |
㊶ |
さきほどのクリアパーツとつなぎ合わせます。 |
㊷ |
肩部を仕上げます。 |
㊸ |
この接合、かなり硬いです。 |
㊹ |
下側も。 |
㊺ |
反対側も組み立てます。 |
㊻ |
肩部アンテナ。 おらないよう、注意。力加減して。 |
㊼ |
これで、胴体・上半身部の完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 ![]() ![]() 3.頭部を組み立てる(順次掲載予定) |