gunpla120 HG ケルディムガンダム製作,プラモデル GN-006 ケルディムガンダムに関心のある
方は、こんなガンプラもみています→
HGダブルオーガンダムHG ケルディムガンダム製作,プラモデルHGアリオスガンダム

ガンプラ製作徹底解説

HG 1/144 GN-006 ケルディムガンダムの作り方

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
登場作品:機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
(C)創通・サンライズ・毎日放送
スポンサードリンク



ケルディムガンダム カラーガイド◆
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
本体ホワイト部:
本体グリーン部:
アンテナ等イエロー部:
胴体・足などレッド部:
レンズ部などダークグリーン部:
目等ライトグリーン部:
額内センサー部:
額内レッド部:
クリアブルー部:
(**)ライトブルー部:
関節・グレー部:
(**)ダークグレー部:
ホワイト100%+ネービーブルー少量
デイトナグリーン60%+ブラック25%+ホワイト15%
イエロー60%+ホワイト30%+オレンジ10%
モンザレッド100%
ネービーブルー80%+デイトナグリーン20%
ホワイト90%+デイトナグリーン10%+スカイブルー少量
スカイブルー100%
クリアレッド100%
クリアブルー100%
ホワイト85%+ミディアムブルー10%+パープル5%
ニュートラルグレー65%+ミディアムブルー25%+ブラック5%+パープル5%
ミッドナイトブルー60%+ホワイト20%+ミディアムブルー20%


PHASE 3 付属品の組み立て

HG ケルディムガンダム製作,プラモデルHG ケルディムガンダム製作,プラモデル
部位完成写真



HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
小さなパーツ、肩へのジョイントとグリップ、これを先に仕上げます。

パーティングラインがありますので、ペーパーがけを行い消してしまいます。

用語解説:パーティングライン>>
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
グリップは暗い方のグレーで。
肩とのジョイント用パーツは関節のときに使用したグレー ニュートラルグレー65%+ミディアムブルー25%+ブラック5%+パープル5%で塗装ですが、

グリップは暗い方のグレー ミッドナイトブルー60%+ホワイト20%+ミディアムブルー20%で塗装します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
今度のガンダム(**)にほぼ付いている、透明なこれ。
全面をクリアブルーで薄く塗装します。

濃すぎるとムラになるし、重ね塗りするとものすごく濃い青になってしまいますので、筆は使わずスポイトで全面に塗料を流すような塗り方をしました。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
いよいよ各パーツを組み込んでいきます。

その前に本体の、矢印の部分、(**)本体色の明るい方のグレーで塗装します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
グリップと、ジョイントパーツを中から外へ通します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
クリアパーツを、前後ろの位置をよくみて差し込みます。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
本体を貼り合わせます。
合わせ目消しがあります。

用語解説:合わせ目>>
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
合わせ目消しや塗装する場合はクリアパーツをマスキングテープなどで保護しましょう。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
濃いグレー部分を黄色く色分けしてみました

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
光の反射でわかりにくいかも

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
これは反対側。






塗装します。

全体的には関節のときに使った同じグレー(ニュートラルグレー65%+ミディアムブルー25%+ブラック5%+パープル5%)

部分的にダークグレーグレー(ミッドナイトブルー60%+ホワイト20%+ミディアムブルー20%)で塗装します。

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
ここまでに使ったパーツです。


HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
これはを折りたたんだときの先端部となるパーツです。
パーティングラインを処理し、同じく2色のグレーで塗装します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
本体へ差し込みます。
上下の向きをまちがえないように・・・・・
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
一部合わせ目なしがあります
砲身を仕上げます。

ふたつのパーツを貼り合わせ、合わせ目は消します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
全体を(**)本体色のグレーで塗装、細いライン溝には暗い方のグレーを塗装します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
砲口です。
ありがたいことにパーティングラインがありません。

全体を同じ(**)本体のグレーで塗装します。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
砲口をとりつけます。
押し込むだけです。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
双方を差し込むことで、GNスナイパーは完成です。


HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
ここまでに使ったパーツです。


HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
と3連バルカンモードへの移行は一度はずして、差し替えます。
HGではこれが限界でしょう。

PHASE 3-2 GNビームピストルIIの組み立て

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
組み立ては至ってカンタンです。
まずはグリップのパーティングラインを消し、全体を塗装、そしてスミ入れします。色配合は ホワイト85%+ミディアムブルー10%+パープル5%
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
これはピストル本体部。
ほんのわずかに突起があったりして、あやうくこれは切り離した後かと思いこみペーパーがけて削り取りそうになる部分があります。お気をつけて。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
先に部分塗装しておきます。
グリップが差し込まれる内部に、同じ本体色のライグレーを、

先端部となる部分、ここは今のうちだとラクに塗装できるので先に黒で塗っちゃいます。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル

HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
グリップをはさんで、本体を貼り合わせます。

合わせ目消しがありますが、ブレード部(銃の下部にあるナタのような部分)とかは消しません。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
ブレード部を本体色の白、本体部をライトグレーで塗装、最後にスミ入れをして完成です。


2こありますから、もう片方も同じ要領で組み立ててね
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
背中に装着させる際にはグリップを一直線上状態にして差し込みます。
HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
手にもたせた状態。腕の製作は次ページに掲載しています。

次は腕部の組み立てです。


HG ケルディムガンダム製作,プラモデル
ここまでに使ったパーツです。



NEXT 4.腕部の組み立て >>>

その他の部位解説
<<<1.概要&胴体・上半身
<<<2.頭部
5.脚部>>>
6.胴体・腰部>>>

    (C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004~ ガンプラ120%! all right reserved.