HG1/144 ダブルオーガンダム プラモデルの解説
この頁で完成させる部位の写真

気をつけた点について
とくになく説明書の手順通り組み立てています。
<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
|
HG1/144 ダブルオーガンダム GNドライブの作り方・製作手順 および 解説です |
|
|---|---|
|
① |
GNドライブを塗装し左右2ことも仕上げます。 3つのGN粒子放出口は奥を黒で塗装しますがこれがとてもやりにくい。マーカーで塗りつぶしました。 |
|
② |
つづいて土台の部分。 これは裏側をみていますが、6個の丸い部分、これは生産上できたものであって、本来は必要ないものです。 ペーパーがけで消してしまいます。 |
|
③ |
裏側をグレーで塗りました。 |
|
④ |
ポリキャップを1個、差し込みます。 |
|
⑤
|
さきほどのGNドライブを差し込みます。 |
|
⑥ |
次はGNドライブを接合するフレームに取りかかります。 フレームパーツには不自然な空洞があります。これをパテで埋めてしまってもいいでしょう。 |
|
⑦ |
さらに追加される青い部位ですが、根本の部分、ここにはグレーを塗ったほうがよさそうです。 |
|
⑧ |
さっきのグレーのフレーム部位に、ポリキャップを1つ。 |
|
⑨ |
そのポリキャップ穴に、青パーツを差し込みます。 |
|
⑩ |
さらに、GNドライブとも接合します。 |
|
⑪ |
これでGNドライブは完成しました。 もう片方も仕上げます。 |
|
⑫ |
背中に結合さぜます。 |
|
⑬ |
これで上半身ができました。 |
|
次のページでは、脚部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|

HG 1/144ダブルオーガンダム














