1/144 イージスガンダム プラモデルの解説
この頁で完成させる部位写真

<PR>
ペーパーがけ
面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jp
でも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ
は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

その他の必須工具

- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用) - 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用) - 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (1/144イージスガンダム)
|
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄![]() |
|
|
|
|
作り方・製作手順解説 頭部 [ 1/144 イージスガンダム] |
|
|---|---|
|
[1]
|
頭部は、この3つのパーツを組み立てるだけです。 (事前塗装をすませてあります) |
|
[2]
|
まずは顔。ランナーについたままでも、はみだしてもいいので白を塗ってしまいます。 |
|
[3] |
のこりのこまかい部分を塗装します。 目はめちゃくちゃやりにくい。しかもシールもついてません。 目を塗らず、黒部分だけでも、十分雰囲気でます。黒だけにとどめてみるのも、いいかも。 |
|
[4]
|
こっちは、後頭部。 全体の塗装はあとまわしにして、カメラ部のスカイブルーだけ塗装します。 |
|
[5]
|
次にしあげるのは、アンテナ。 イージスをはじめとする、アスラン系のMSはみんなアンテナがでかい。 でかい分、歪みもあります。だから、ペーパーがけてシャープにします。 まずはこの保護用の突起、これをパチンと切り落とします。 |
|
[6]
|
それから、全体をシャープにします。 |
|
[7]
|
こうやって指に乗せて作業すると、パキっと折りにくくなります。 指紋も消えます。 |
|
[8]
|
向かって左のアンテナが何もしていない状態。こうやってアップでみると、ずいぶんゆがんでいるのが分かりますね。 右が加工後。 |
|
[9]
|
アンテナを塗装します。 中央は本体と同じピンクで、四角いくぼみはカメラ部なのでスカイブルーを流し込み、アンテナは黄色で。 |
|
[10]
|
頭部を前と後ろパーツを貼り合わせます。 |
|
[11]
|
合わせ目を消し、とさかを白く塗装します。 その後、頭部を本体のピンクで塗装します。 あごもピンクで。 |
|
[12]
|
アンテナを差し込みます。 |
|
[13]
|
頭部が完成しました。 |
|
次のページで最終、胴体の組み立てを全掲載・解説します。 |
|




















