「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 Zガンダム 新生版(2017年製品) の作り方

発売月 2017年4月 / 箱掲載価格 1,800円(税別)

ガンプラエボリューション・プロジェクト・ HGUC ゼータガンダム(MSZ-006) 製作手順を細かく掲載してます。ここはサブページです。
胴体腰部の製作過程を撮影・掲載しています。

《完成画像やパーツ写真などメインページはこちら》

HGUC ズサ (ガンダム)

HGUC1/144 Zガンダム  (プラモデル)

この頁で完成させる写真
HGUC Zガンダム 新生

改良点・塗装について

★前腰部アーマーは定番加工の二分割を行いました。
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

裏面はグレー塗装です。
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。

装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。

エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

胴体腰部

[1]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

後部スカートアーマーです。
旧作HGUCではなかった、稼働部となっております。
まずはじめに、
スラスター(噴射口)がくる部分の、奥、個々を、グレーにて塗ります。

[2]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

4つのスラスターパーツを、向きを間違えないように差し込みます。

[3]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

これだけだとちょっと不安だったので、接着剤を付け足して、固定させました。

[4]

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

アーマーのフタを閉じます。(スミ入れしています)
後で気づいたのですが、
このスラスター、設定色ではグレーではなく赤でした。
旧HGUC作品でも赤で塗ってます。
気づいたのは、すべて組み立てて、ほぼ完成した後でした・・・・・
なので、やむなくこのままいきます。
パーツを調達する気力はありませんでした・・・・・

[5]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

中央の部分。ここも、スラスター(赤を塗り忘れた)がつきます。
同様に、奥をグレーで塗ります。

[6]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

スラスターを差し込み、これも、接着します。

[7]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

後部スカートアーマーを、中央部へ。
この後部スカートアーマーを左右分割させるには、スポ抜け対策を施す必要があります。かなりややこしそうなのでスルーしました。

[8]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

フタをかぶせて閉じます。

[9]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ここからは前部。
裏面、肉抜きなのですがグレーで塗ることでごまかしてます。
その他のガンプラ作品ではパテ盛りして埋めてる箇所。
そして、中央を切断し、左右分割します。

[10]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

内部フレームパーツ。脚部が取り付けられる部位が稼働用に別パーツとなっているので、付けます。

[11]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

胴体・上半身と接合されるポリキャップも。

[12]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

それを、後部スカートアーマーへ。

[13]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

中央・前部。
色分けされた青パーツ(塗っています)を、取り付けます。
このパーツは2個ありますが、あと1個はウェイブライダー組み立ての際に使用します。不用品ではないので注意です。

[14]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

裏返して、
さきほどの前部左右アーマーを差し込みます。

[15]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

左右アーマーがはずれないようにしつつ、
フレームへ。

[16]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

ここまで、できました。

[17]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

左右サイドアーマーを付けて、完成です。
接合用ポリキャップパーツを付けます。
これも裏面をグレーで塗っています。

[18]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

両脇へ。

[19]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

胴体・腰部の完成です。

[20]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

それぞれをつないで、ゼータガンダムを形にいたします。

[21]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

上半身もつなぎます。

[22]
HGUC Zガンダム ガンプラエボリューション

 

次のページでは、背中のウェイブライダー部、付属装備などを組み立てて全掲載・解説します。