HGUC 1/144 百式 (新生版) プラモデルの解説
箱写真
新生版の箱絵はリアルなイラストで構成されてます。初期版のはアニメタッチでした。
完成写真
付属品は、、
、
。
は背中に背負わせられます。
百式のビーム・は片手持ち。劇中でも両手持ち構えのシーンは、私が知る限りですがなかったように思います。
HGUC 1/144 百式 の入手方法
まだ店頭にてみつかります。楽天やアマゾンにもあります。
アニメでは黄色にツヤをつけた演出ですが、設定では百式のボディカラーは金色。ビームバリア機能をコーティングしたとなっています。もともとのパーツ自体も金色表現されていますが、ボディの金色は全面筆塗りで施しています。
金色表現の基本技にのっとり、下地にシルバーを塗り、その上からクリアーイエローを塗る、という手順。
今回あえてムラを出し鉱物の金色(銅鉱)っぽくしてみようと試みてみました。
今回はクリアーイエローをそのまま塗るのではなく、クリアーピンク(正確には蛍光ピンクのうわずみの透明なピンクのみをすくいだしたもの)をまぜて、さらにクリアーをまぜて発色をおさえ、シャンパンゴールドのような表現に致しました。
さらに筆塗りによる、あえてのムラ出しにより鉱石っぽく演出してみようと試みました。
また、塗装を必要としたのが数箇所あります。
脚パーツにある姿勢制御スラスター、この内壁の赤系。
と、その奥の黒。
首のあたりのグレー。
肩の三角の赤系。
百はシールがあるなので書かなくても大丈夫。
アーマー裏にはグレーを塗っています。定番です。
一部に合わせ目消しあり。大半は無し。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM74グレーグリーンを塗りクオリティを上げてます。
RLM74グレーグリーン。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ