HGUC 1/144 Zガンダム プラモデルの解説
この頁で完成させる写真
改良点・塗装について
★例によって、アンテナ先端のふくらみはカットしました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HGUC Zガンダム)
頭部 |
|
---|---|
[1]
|
クリアパーツの、目。 フチを黒く塗ります。 要領はスミ入れと同じで、エナメルカラースミ入れ用筆付き を使いました。 これだけだとスジやくぼみにしか浸透してくれないので面相筆でやや硬いめの黒を塗り重ねました。 |
[2] |
目を顔パーツへ。 |
[3]
|
クリアパーツを映えさせるための、銀シールがついています。 これを目の奥にあたる箇所へ貼るのですが、それでもあまり目は映えませんでした。この いろんな角度からも反射されるよう、わざとデコボコにしてみたけど、これでもあまり透過はなかった模様。 |
[4] |
頭部本体部。裏面、グレーで塗りました。 |
[5]
|
顔を頭部本体左右から挟み込みます。 |
[6]
|
![]() ここが白いままであることに気づきました。 本来ここは黒いはずなので、いったん組み立てた顔をばらして、塗ることにします。 |
[7] |
塗るのは顔パーツ側です。写真の記しているとこ。マーカーでのペン入れもいいかと思います。 |
[8] |
これで再びくみたてますと、黒くなってくれます。 ついでに、全然光ってなかった目も、塗ってしまいました。 歴代ガンダムの目に使用してきたカメラ用グリーンが残っているので。 |
[9]
|
とさかのセンサーです。 シールがついています。塗りでもOK。 ちょっとはみ出た部分はあとで修正しておきました。 その後、とさかパーツを差し込みます。 |
[10] |
アンテナパーツ。 先端とがり防止の膨らみ4ヶ所、ニッパーで切りとり、ペーパーがけにてシャープにしあげます。 やりすぎて左右の長さがズレてしまわないよう注意。 |
[11] |
アンテナパーツを額部へ。 差し込みが弱かったので、接着剤を少し使いました。 |
[12] |
中央の赤いパーツも、接着します。 |
[13]
|
頭部はこれで完成です。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |