
このページは、HGUC 1/144スケール・プラモデル として、ハマーン・カーン搭乗機(MK-IIではなく)のキュベレイの作り方 3ページ目です。
最初からキュベレイの作り方を見る》


これは首部分。
首がながいので、飛行形態のポージングのときに頭を90度近い位置まで曲げられます。
ポリキャップをはめこんで左右を張り合わせるだけ。合わせ目は消しません。

塗装してますが、もともとグレー色してるので無塗装組立てもいけそうです。
スミ入れはしておきます。



次、上半身と下半身をつなぐ、腹部のグレー部。
下半身とつなぐ用のポリキャップを2こはめ込み。貼り合わせます。
貼り合わせた合わせ目は消します。

これも塗装&スミ入れしています。

胴体上半身部を接合するためのジョイント用パーツを差し込みます。

その上へさっき組み立てておいた首パーツをつなぎます。

ここから、胴体パーツを組み立てていきます。
片方の胴体パーツへ腹部&首パーツをまずさしこみます。

もう片方の胴体パーツには、腕をつなぐ用のポリキャップを両サイドに。


そして胴体前後パーツを貼り合わせます。
合わせ目は消します。

塗装&スミ入れ。

胸部についている動力パイプ。
パーティングラインがあるのでペーパーがけで消して、節にスミ入れをします(その前に塗装もしています)

矢印の部分へ、上下の向きを間違えないように気をつけながら差し込みます。固くてなかなかささらない時は差し込み部分の突起を少しペーパーがけで細くしてさします。

次に、幅の広い動力パイプをさしこみますが、
その前に、パイプパーツの端についている丸い突起が2カ所、
説明書の完成画やその他の設定資料を見るかぎり、これは要らなさそうなので、削ってけしました。


向きを気をつけながら、矢印の箇所へさしこみます。

最後に、コクピットハッチを差し込みます。
このハッチは奥にさしこむとかちっとはめこまれます。

これで胴体・上半身部は完了。

頭部をとりつけて、胴体・上半身部の完成です。
次は、腕の組み立てです。
NEXT ![]()
その他のページ
[1] 頭部》 [2] 脚部》 [3] 胴体上》 [4]腕》 [5]胴体下》
![]()
スポンサードリンク
↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑
(C)2004~ ガンプラ120%! all right reserved.