このページで完成させる部位写真
ランスは全面合わせ目消しをいたしますが、ディテールを誤って消さないよう注意しました。
は手に持つだけなので、別保管します。
塗装について
はグレーなのですがパーツ色は茶色なので塗りました。
塗り分け箇所が複数あります。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
|
|
GNランス |
|
---|---|
①
|
GNランスには、グリップとなる可動パーツが2こあります。 にパーティングラインがありますので消します |
②
|
柄の部分にもパーティングラインがありました。 |
③
|
柄パーツです。さっきの2このグリップを中にはめ込んで貼り合わせる構造です。 |
④
|
グリップを2こ、はめ込みます。 向き間違いに気を付けて。 もう片側のぱつーをフタ閉じるように貼り合わせます。 合わせ目(合わせ目)消しはありません。ディテールラインとして活かされるか、隠れてしまいますので。 |
⑤
|
先端は本体色の赤です。塗りました。 |
⑥
|
柄パーツを差し込みます。 スライドできる構造になっています。 |
⑦
|
このふち部分だけを合わせ目消します。 ほかは隠れてくれます。 |
⑧
|
ランスの根元部分。 GN粒子散布口まわりはブラウンで塗装し、スミ入れをしました。 |
⑨
|
ランス本体へかぶせます。 上下の向きがきめられています。四角い穴が上にくるように差し込みます。 |
⑩
|
槍先パーツを組み立てます。 さっきの根元パーツを挟み込んで、接合します。 合わせ目は消しますが、一部くぼんだ場所に消さない箇所があります。 |
⑪
|
ブラウンの塗り分けがここにも。 これでGNランスは完成です。 |
GNシールド | |
⑫
|
シールドは、本体色の赤のほかに、 中央部へグレー(ニュートラルグレー85%+ブラック15%)を塗装します。 |
⑬
|
GNフィールド発生部。中央の丸いドーム部分にはブラウン、 そのまわりのミゾは黒ではなくグレーでスミ入れをします。 |
⑭
|
そのパーツをシールド本体へ。 |
⑮
|
もしうまくかみあわなかったら、 おそらく前後の向きをまちがっています。 |
⑯
|
最後にジョイント用パーツを差しこみます。 |
⑰
|
腕に差し込んで完了です。 |
GNビーム | |
|
はグレー一色なのですが、パーツは茶色しています。なので塗る必要がありました。 組み立てはシンプルで、グリップとジョイントを挟んで組み立てるだけ。先にそれぞれにパーティングラインがあるので、消しておきます。 |
|
には一部だけ色の違うグレーがあります。塗り分けが必要でした。 |
|
グリップを差し込みます。 |
|
ジョイントパーツ、ボールになっている部分を中へはめ込みます。 |
|
本体を貼り合わせます。 合わせ目はほとんどディテールラインとして活かします。 |
|
この後ろの部分だけが合わせ目消しの部分です。 |
|
先端に砲口を差し込みます。 このパーツは小さいし転がるから、切り離し跡をペーパーがけするの、やりにくいです。 |
|
砲口と、後ろのペーパーがけによる合わせ目消し跡、ここも本体色のグレーで塗装しなおします。 |
|
これでGNの完成です。 |
|
手に持たせないときは腰の部分に固定できます。 これにもパーティングラインありますから消して塗装しておきます。 |
|
脇に差し込みます。 反対側でも差し込めます。 説明書の図をみるとは後ろに向けてさしこんでいるようなのでそれにならいました。 |
|
ビームは格納せず付属的扱いとなってます。 柄の部分を本体色の白で塗装&スミ入れをするたけです。 これですべての付属品の組み立ては完了です。 |
完成 HG 1/144 GN-X III |