PHASE 4 頭部の組み立て |
 |
ザクウォーリアの頭部はモノアイから下のパーツと、"帽子"にあたるパーツの2種類で、シャア専用ザクの時にとても難関だったモノアイ塗装が格段にラクになってます♪
まずはこの"帽子"にあたるヘッドバイザー(勝手にそう言ってる)の裏側をつや消し黒で塗装します。
画像では下半分が未塗装ですがもちろんこの部分も塗りますよ。 |
 |
モノアイ部です。
動力パイプから排気口に至るまでパーティングラインがはしっていますのでこれをペーパーがけて落としましょう。 |
 |
その後、モノアイ周辺、つまり頭部下部全体を本体色で、動力パイプを黒鉄色で塗装します。 |
 |
モノアイは付属シールがあり、これをつかわない手はありません。
細部の塗装がまだ自信ない方はこっちが俄然キレイにしあがります。
また、モノアイ部のピンクは、パーツに目印も何もないので、塗装の場合自分で丸く塗装することになり、これはなかなか手間どりもんです。
塗装にこだわるのなら、黒の部分は塗装で、モノアイのみシールを使うといんじゃないでしょうか。 |
 |
帽子パーツ(勝手に帽子にしてしまった)を接合します。 |
 |
帽子を本体色で塗装し、頭部は完成です。 |
PHASE 5 胴体の組み立て |
 |
胴体は、サイズが大きいだけにかかるストレス(よじれとか)も大きいのでしっかり接着する必要があります。(手にもつだけでも負担がかかるもんだよ)
基本ですが、接合面はならして平らにし、しっかり接着します。 |
 |
接着・合わせ目を消した直後です。
水を使っての耐水ペーパーの使用後はよくパーツを水洗いし、しっかり乾燥してください。
特にパーツ内部には水がのこり、塗装中におもわぬところで塗料がにじんでしまうことがあります。 |
 |
腰部アーマーの隙間に黒を流し入れます。
これでもかという程薄いつや消し黒を筆にふくみ、すきまへ、しみこませる感じで。
|
 |
はみ出た部分はティッシュでなでるようにサッとふきとります。
それでも残ったら、本体の濃いグリーンを塗ることで消えますからほっときましょう。
このときぬった黒はもともとが薄いゆえ乾燥も時間かかります。 |
 |
ポリキャップで両腕がジョイントされるこの穴をつや消し黒で塗ります。 |
 |
胴体を濃いグリーンで塗装します。
ウェザリング処理をするなら塗装前に装甲に傷をつけたりといった前処理をしておきましょう。 |
 |
さらに腰装甲の裏側もつや消し黒で。
この作業は組み立て前にやる方が楽だったかも。 |
 |
さらに頭部がジョイント接合されるこの部分もつや消し黒、そして、写真の指摘している部分、ここがグレーになります。
めんどくせえ!てなったら、グレーで統一してしまってもいいでしょう。 |
 |
スラスターはつや消しのオレンジで塗装します。
下地としてホワイトを塗ったとこです。 |
 |
こんなふうになります。スラスター内部はつや消し黒で塗装します。 |
 |
ハンドグレネードの塗装します。
といっても、ふちを白く塗るだけですが。 |
 |
別パーツとなっているコクピット部の装甲、これをあらかじめザクカラーのグレーで塗装します。 |
 |
先ほど塗装したコクピット部パーツと、エアインテーク(白いパーツ)を接着します。
余談ですがここからシュワーっと排気がでて、アスラン乗るザクウォーリアが立ち上がる第一話、まんま「ガンダム大地に立つ」でしたよね。
さしずめ「ザクウォーリア大地に立つ」ですか。 |
 |
これはピンバイスであちこち弾痕をつけたものです。
やりすぎて貫通させないようにしましょう。 |
 |
エアインテークの内部は楊枝などを使ってつや消し黒を流し込み塗ります。
写真ではななめにカットした楊枝をつかっています。
|
PHASE 6 ビーム突撃**の組み立て |
 |
ビーム突撃**は、左手のグリップを接合するだけのシンプルなものです。
まずはパーティングラインをペーパーがけで消していきます。 |
 |
荒削りが完了したパーツ。 |
 |
めんどくさくないなら、右サイドのくぼみをパテで埋めて消します。 |
 |
左手用のグリップを接着します。
このグリップは、90度下にたたんだ状態に接着することもできます。(ビーム突撃**を背中、腰の部分に設置する場合など)
写真は、手にもたせる状態の接着です。 |
 |
突撃**を塗装します。
全体を黒鉄色で、照準機(ではないよな)の部分をつや消し白で塗ります。
これでビーム突撃**は完成です。
画像ではみえにくいですが、先端部あたりにはすすけたようなウェザリングをしています。 |
これで各パーツが完成しました。あとは胴体にすべてをジョイントすれば、製作過程は終了ですよ! |

|
頭部と胴体を接合します。ジョイント用のポリキャップパーツには上下の向きがあります。台形になるようにしてはめこみます。 |
 |
縦にラインが走っている面が正面になります。
先に胴体とジョイントを接合すると楽です。 |
 |
胴体と腕を接合します。
ボールが小さい方が腕、大きい方が胴体へつながります。
接着せず、はめこむだけです。
右腕も同じく接合します。 |
 |
足と脚部を接合します。
足パーツは左右対称なので、どちらを選んでもOK。
ジョイントは、ボールが小さい方をはめこみます。 |
 |
脚部と接合します。写真は左脚ですが、右脚も同じように接合します。 |
 |
両方の脚を接合します。
ジョイントのポリキャップは、Vの字が正しい向きです。^の字はさかさま。 |
 |
脚と胴体を接合します。 |

組み立て過程が終了しました。
いよいよ、ウェザリング(汚し塗装)をはじめますよ。
(写真はすでに施されているものです)
|
|
|
|