 PC用サイトはこちら
      PC用サイトはこちら
 
						HGUC 1/144 機動戦士Vガンダム (ビクトリーガンダム)
						作り方手順を細かく掲載致します。
						ここは4ページ目、腕部の作り方掲載です。
						
						最初からHGUC Vガンダムの作り方を見る》
肩

						肩を組み立てます。
						肩は裏側を黒く塗っています。これは、ここが真っ白よりも黒い方が、完成後見栄えするから。
						

						
						
						先端の四角い穴2箇所は、黒く塗装します。
						が、ここは境界線がないためマスキングする必要があります。
						面倒な場合は付属シールを貼って上からつや消しクリアーを塗ることで十分対処できます。
						

						胴体側の面、箱絵や完成品Vガンダムを見る限りではグレーのように見えたので、真似してグレーで塗っています。使ったグレーは水性ホビーカラー、RLM75グレーバイオレット。
						
						
						
						

						肩の組み立てにとりかかります。
						ポリキャップを1こはめ込み、3つの肩パーツを組み合わせていきます。
						
						
						できあがるとこんな感じ。左右同じパーツ番号なので2こ同時に作っても大丈夫。
						完了後、ガンダムマーカースミ入れ用、で、スミ入れをしています。
ひじ関節



						ひじ関節に使うパーツは3つ。
						左右でパーツ番号が違いますので2個同時に作る場合は区分け注意。
						写真の通り、それぞれを差し込むだけで完了です。
腕

						ひじのビームシールド発生装置。
						接着せず差し込みます。ビームシールドをはった状態にするには、この差し込みパーツをはずして、ビームシールドを挟み込みます。
						
						
						
						腕パーツにとりかかります。
						腕パーツには一部パーティングラインがついています。これはペーパーがけで消します。


						先ほどに組み立てたビームシールドの赤いパーツを中にはめ込みます。
						
						ウデパーツを貼り合わせます。
						内部は黒く塗っています(写真のは塗る前に撮影しています)


あわせ目を消す箇所がありました。
						ひじの、コの字型にとびでている部分。
					
						

						腕パーツにスミ入れをして、さっき作っておいた関節パーツをはめ込みます。向き注意。


その他腕用パーツを肩との間につないで、
						腕ができあがりです。
 
						写真がまだですが、こぶしパーツを作ります。
						例によってビーム(**)を持たせるときには手の甲は取り外しますので接着はしないでおきます。
 

写真ではすでにビーム(**)が完成されていますが、(**)の作り方は後述します。手首パーツを手に差し込んで、腕は完了です。
						胴体にもつにいでおきます。

						腕の組み立てが完了しました。
					
						
						
						次ページは、脚部の組み立てを掲載します。
						
						NEXT 5.脚部を組み立てる》
						
						
スポンサードリンク
↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑
(C)2004~ ガンプラ120%! all right reserved.