80年代のプラモデル,再販された製品、箱絵やパーツ写真,いろいろ集めて製作・作例掲載します[懐プラ120%!]

1/24 日産シルビアS110 ハセガワプラモデル 製作記録& 手順解説

購入月 2024年10月
購入元 地元ホビーショップ(店頭購入) 3,100円(税込)

3代目 日産シルビア 1/24 プラモデル 製作の記録です。ここは「内装編」です。

最初のページはこちら
1/24 日産シルビアS110 1/24シルビア 製作記録)》

1/24 日産シルビア S110

1/24 日産シルビア

 

このページで完成させるのは外装部、エクステリア。
下位グレードLSとして作成したため使用しなかったパーツやデカールがあります。

◆サイドストライプは使用しませんでした
ハセガワ 日産シルビア プラモデル S110
LSは廉価モデルであるためストライプはついてませんでしたので、それにならって未使用です。
実はモールもついていないことが後で判明しました。時既に遅しでそのままつけちゃいました。

◆リアのエンブレムも未使用
1/24 日産シルビアS110
左の「NISSAN SILVIA」のエンブレムは使用しましたが右側のグレードを示すエンブレム「1800ZSE-X」は未使用です。

<PR>
ペーパーがけたザラつき面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。


ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)

 Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

[1]
ハセガワ 日産シルビア プラモデル S110

まずボディパーツの余分な部位の除去から始めます。
バリとまではいかないけれど、説明書にも切り取ってくださいと解説のある、不要なポール状の部位をニッパーで切り取り、ペーパーがけでならします。

[2]
1/24 日産シルビアS110

フェンダーミラーの差し込み穴を、ピンバイスで裏から開けます。当てずっぽうではなく印が付けられています。
因みにドアミラー仕様にする場合はこここは開けないでおきます。(ドアミラーは付いていません。)
その後ボディを塗装します。ホワイトに気がつくかつかないかの超微量にモンザレッドとスカイブルーを足したものを、
エアブラシ塗装しました。

[3]
1/24 日産シルビアS110

ドアモールをクロームシルバーで筆塗りします。

[4]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

内側の天井とドア内側を、内装のときに使用したのと同じオレンジ色で塗ります。
同じく同色で塗装したルームミラーを接着します。
ミラーはメタルインレットを貼ります。

[5]
1/24 日産シルビアS110

ワイパー・カウルトップをつや消し黒クで塗ってから接着します。

[6]
1/24 日産シルビアS110

リアガーニッシュを接着します。

[7]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

サイドモール。これが実に接着しにくい。そのままタミヤセメントを塗ってくっつける行程をやればまず間違いなく接着剤がはみ出るのはあきらか。
なので、両面テープを使って仮止め&位置決めを確定して、タミヤセメント流し込み用を使って接着しました。

[8]
1/24 日産シルビアS110

クオーターピラーも別パーツ。接着します。

[9]
1/24 日産シルビアS110

ドアノブまわりの黒はマスキングだけでは境目がシャープになりにくいので、マスキングテープを剥がした後でタミヤモデリングブラシの超極細・フィギュアの眉毛書く用のを使い塗りました。

[10]
1/24 日産シルビアS110

フロントバンパー。ここもモールを接着します。

[11]
1/24 日産シルビアS110

フロントバンパーを接着します。ラジエター部はあらかじめつや消し黒で塗装です。

[12]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

フロントガラスのフチをつや消し黒で塗装してから、本体へはめ込みます。
はみ出た際に修正をしやすくするため属性が違うエナメルカラーを使いました。
接着剤は流し込みで行います。

[13]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

リアウインドウを仕上げてから接着しますが、手間がかかったのはこのデフォッガの線引き。
モールドが薄いからエナメルカラーを使ってのスミ入れをしても伝ってくれなかったので、
マスキングテープを厚めに重ね貼りして定規代わりにして、コピックマーカーのオレンジを使ってなぞりました。
1本ずつ。

[14]
1/24 日産シルビアS110

リアウインドウを接着、あとから接着剤流し込みをします。

[15]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

サイドウインドウ。フチはつや消し黒で塗装、
クオーターウインドウはシルバーとつや消し黒の二層になっています。

[16]
1/24 日産シルビアS110

ウインドウの接着、すべて後から流し込み接着剤で対応します。
ヘッドライト

[17]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

ヘッドライトはリフレクターがメッキパーツなので接着面を削り取ってから、ベースとなる黒いパーツに接着します。

[18]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

クリアカバーを接着します。向きの決まりあるので間違いに注意。
クリアパーツはすべてあとから流し込み接着剤を使っています。

[19]
1/24 日産シルビアS110

光軸用パターンは左右非対称。向き間違いに注意。

[20]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

ターンシグナルはメッキではないのでシルバーで塗ります。

[21]
1/24 日産シルビアS110

クリアパーツ側をオレンジで塗ってから、ターンシグナルを接着します。

[22]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

ヘッドライトが左右とも完成したら、
先にグリルを接着してから、ライトも接着します。
水平になっていることを確認。
ボンネット

[23]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

ガラス側のボンネットエッジ部分をシルバーで塗装、エアダクトを接着します。
やはりここも流し込み接着が便利です。

[24]
1/24 日産シルビアS110

ウインドウォッシャー噴出口の出っ張りはつや消し黒で塗装、小さいので筆は使いませんでした。

[25]
1/24 日産シルビアS110

1/24 日産シルビアS110

ボンネットはこれで完成、接着します。

[26]
1/24 日産シルビアS110

ボンネットは接着面積がエッジ部分と面積狭いので裏からエポキシパテ補強するのもありです。
  現在ここまで掲載、続きは後日UPLOADします。