HG 1/144 ガンダムエクシア プラモデルの解説
箱写真
完成写真
腰のGNブレイドが1本ないのはご勘弁。
GNソードはモードチェンジ可能。
↓
ブレイド部や各関節部、本体部はABS樹脂のため塗装はしていません。
HG 1/144 ガンダムエクシア の入手方法
再販のタイミングでお店に行けば購入できると思います。みつけられなかったらAmazonや楽天、でしょうか。
基本方針としてデザインやプロポーションを大幅に変更するような改良策は行っておりません。
ボディカラーの塗装はいたしました。すべて筆塗りです。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (HG ガンダムエクシア)
パーツ一覧 | |
---|---|
|
|
|
|
HG 1/144 ガンダムエクシア 胴体・上半身部の作り方・製作手順 の 解説です |
|
① |
胴体フレーム部分を組み立てます。 腕のジョイントとなる左右のパーツを、差し込みます。 もちろん接着不要で。 それと、左と右で、向きが決められています。目印はもうひとつの突起部。 |
② |
腰部との接合用となるポリキャップパーツを1こ、差し込みます。 |
③ |
胴体パーツを貼り合わせます。 合わせ目は消す場所はないようです。 |
④ |
この胴体パーツはABS樹脂という素材でできています。この素材は可動部によく使われる素材で、水性カラーだと塗装してもはがれてしまいます。(陸戦型ガンダムで経験済み) 説明書にも塗装はおすすめできない、とのことなので、塗装はせず、スミ入れだけをしました。ほんとはスミ入れもダメなのですけど。 この後に組み立てたセラフィムガンダムを組み立ての際に同じ事して見事に割ってしまいましたから。 |
⑤ |
首のジョイントパーツを差し込みます。 |
⑥ |
次は青のパーツ。これは背中部分です。 これには、パーティングライン ![]() ![]() |
⑦ |
背中の青パーツを塗装します。 全体色はコバルトブルー60%+インディブルー40%。一部分に本体色の白(ホワイト100%+ネービーブルー少量)の塗装があります。 |
⑧ |
その白ワクの内部には黒を。 中央にはGNドライブがさしこまれるので隠れるのですが、いちおうスミ入れを施しました。 |
⑨ |
フレーム部へ差し込みます。 |
⑩ |
そしてこれが、GNドライブ。 3つの固定機構(?)のとこに、パーティングラインがありますから、組み立て&塗装の前に消しておきます。 |
⑪ |
GNドライブを塗装し仕上げます。 全体は本体色の白、3つの固定機構はグレー(ニュートラルグレー90%+ブラック10%)、GN粒子放出部はホワイト50%+スカイブルー35%+イエローグリーン15%でこれがまた塗りにくい! |
⑫ |
GNドライブを本体へ差し込みます。 |
⑬ |
両脇腹の赤い部分です。 もともと赤なので塗装する必要ないかもですが一応念のためモンザレッド100%で塗装しておきました。 あとスミ入れも。 |
⑭ |
脇腹パーツを胴体へ差し込みます。 左右の向きがきめられてますが間違うことはないでしょう。 |
⑮ |
後ろ姿ばかりですがここまでできました。 |
⑯ |
ここからは、前の部分を組み立てていきます。 まずは白い胴体パーツ。 これにはパーティングラインがありますから、消しておきます。 |
⑰ |
全体を本体色の白で塗装、中央のまるい部分にはシールを貼るか、ネービーブルー80%+デイトナグリーン20%で塗装します。 スミ入れも施します。 |
⑱ |
レンズを差し込みます。 クリアパーツは接着剤のはみ出しにタイヘン弱いので、ここは使わない方が無難でしょう。 |
[19] |
折りたたみ式のアンテナを仕上げます。 アンテナは先が鈍いのでペーパーがけでとがらせてます。 |
[20] |
アンテナを差し込みます。 可動しますから接着は不要。 |
[21] |
次は青いパーツを2こ、仕上げて取り付けます。 本体色の青で先に塗装します。 |
[22] |
胴体レンズ部の上部へ取り付けます。 |
[23] |
胴体へ接合します。 |
[24] |
もうひとつの青パーツ。 同じく本体色の青で塗装し、スミ入れします。 2このパーツで構成されていますがパーツ自体は1体化にされています。よって、その境目はスミ入れをして2分割を表現しています。 |
[25] |
胴体へ接合します。 |
[26] |
わきの「帯」に当たる部分、 このシール、1枚構成ですがまんなかのグレーのとこは正直不要な箇所です。 |
[27] |
こんな感じ。 シールのつや加減が気になる場合はシールの上からつや消しクリアーを塗ります。 |
[28] |
ラスト、両肩らしき部分の組み立てです。 消す場合はここで解説する塗装の過程はとばしてOKです。(消してからの塗装になります) またこのパーツは上下の向きがわかりにくいですのでお気をつけて。 |
[29] |
フィンを差し込みます。 ちょっとかたいですがしっかり押し込みます。フィンがでっばっている場合は押し込みが足らない状態。 力の入れすぎによる破損や、反動でよそへ飛んで紛失しないよう注意、です。 |
[30] |
その後、胴体へ。 腕との関節部分、ここへ差し込みます。 |
[31] |
これで肩ができました。 もう片方も組み立てます。 |
[32] |
これで胴体・上半身は完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |