HGプラモデル 1/144 アリオスガンダム の解説
箱写真
完成写真
飛行形態へ変形可能。
差し替え無し、完全変形です。
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
塗装について
全部塗っていますが、掲載に関しては、塗装の過程はなるべく最低限なものにし、無塗装でも最後まで通しで見られるようにしております。
シールがついている箇所も塗装しています。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG アリオスガンダム)
胴体・上半身部 |
|
---|---|
①
|
グレー部から仕上げます。 パーツは2つ構成。 ポリキャップを中央に1こはめこんで、その上から押し込むようにパーツを差し込みます。 |
②
|
オレンジ部。 正面側のパーツをグレー部にはめ込みます。 |
③ |
ポリキャップを2こ、中へはめ込みます。肩の関節部位です。 |
④
|
そして、背中側を差し込みます。このとき、えりに当たる部分に、合わせ目が発生します。 |
⑤
|
つぎは胸のアクセントにもなっている、黄色いパーツ。 これ、、根元部分だけはグレー設定のようでした。 胴体へ差し込みます。左右の向き間違いにならないようにできてます。 |
⑥ |
首用ポリキャップを差し込みます。 |
背中の変形機構部 製作 | |
⑦
|
背中の変形パーツを組み立てます。 ポリキャップを先端にさしこんで、パーツを貼り合わせるだけのものですが、合わせ目を消す部分と消さない部分が入り交じってます。 |
⑧ |
くぼんだ部位にはグリーンのシールがついています。写真は塗っているところ。 |
⑨ |
背中の長四角のでっぱりへ、差し込みます。 向きに気をつけて。 |
⑩ |
固定パーツ。 これにはパーティングラインがあります。ペーパーがけなどで消しておきます。 |
⑪
|
さっきの上からかぶせるように、差し込みます。 |
⑫ |
MS形態のときはこのように下側へ下ろしておきます。 これで胴体・上半身は完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |