HGプラモデル 1/144 ケルディムガンダム の解説
箱写真
完成写真
付属品に、GNスナイパー、GNピストル。
はバルカンモードへ変更可能。
GNビームピストルは2丁あり、両手に持たせられます。
フォロスクリーンをセット
額の赤い▽は取り外し位置換えにより開閉できます。
写真では開けなければならなかったのに閉じてます。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
色分けされていない箇所が見受けられましたので筆塗り対応しました。
塗装について
一応全部塗っていますが、必要な箇所のみ掲載、なくても進行できるように掲載編集しています。(再編中です)
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ケルディムガンダム)
|
|
胴体・上半身部 |
|
---|---|
① |
胴体フレーム部分を組み立てます。 腰部との接合用となるポリキャップパーツを1こ、差し込みます。 |
②
|
左右の両肩が接合されるジョイント用ポリキャップを差し込みます。 |
③ |
胴体パーツを貼り合わせます。 合わせ目 ![]() |
④ |
エリのところは色分けされておりません。イエローで塗らねばなりませんでした。(シールはついていません) |
⑤ |
まんなかのこの部分へ、塗るか付属シールを貼ります。 |
⑥ |
エアインテーク、ガンダムの定番パーツです。 フィンのすき間へスミ入れ ![]() |
⑦
|
インテークを胴体へはめ込みます。 |
⑧
|
下部へ差し込まれる、白い胴体パーツです。下側へ差し込みます。 |
⑨ |
胸部、クリアパーツを差し込みます。 |
⑩
|
装甲パーツをその上から設置します。 |
⑪ |
背中のスラスター部を組み立てます。 これは中央のパーツ。 パーティングライン ![]() |
⑫
|
両端に丸いポリキャップを差し込みます。 写真では事前に丸いくぼみ4つに墨入れをしております。 |
⑬ |
両端のスラスター部を組み立てます。 このパーツにもパーティングラインがありますので消しておきます。 |
⑭
|
これは、中に組み込まれるパーツ。フォロスクリーンの投影機構です。 このパーツにもパーティングラインがあります。 まるいくぼみの中にはシールを貼るか、塗ります。 |
⑮
|
レンズをはめこみます。 レンズは小さいし持ちにくいので注意。写真はマスキングテープを使いとばないようにしています。 おさえつけるときは綿棒などを使いクリアパーツに傷をつけないようにします。 |
⑯
|
スラスターパーツへ差し込みます。 向きに気をつけて。 |
⑰
|
・・・このときできる合わせ目は消すようにします。 |
⑱ |
こんなふうに仕上がります。もう片方も同じ要領でつくります。 |
⑲ |
GN粒子を噴出している部位を差し込みます。 |
⑳ |
それを中央の部位のポリキャップのとこへ。 固かったです。 |
[21] |
最後に、背中へ。 |
[22] |
胴体・上半身部の完成です。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |
|