機動戦士Zガンダム 1/144、
新生版作品 HGUC ガンダムMk-II ティターンズの作り方・製作手順を細かく掲載しています。
このページでは、脚部の製作手順を詳しく解説&掲載しています。
-PAGE 4 腕部の組み立て解説 -
脚部の組み立て
腕の組み立てでは、足裏の空洞へのパテ埋めが各サイトやSNSにおいてのレビューで指摘されています。しかも、かなりややこしい箇所になっております。
今回はその点は見送っております。
○カラーガイド
|
足の組み立てから開始します。 |
|
足甲の色分けられたパーツ。 内部に、ポリキャップをはめ込みます。 |
|
指で押し込んでもなかなかまっすぐに入ってくれないので、 Pカッターの先端に突き刺して水平を保ちながら押し込みました。 |
|
表側はこうなります。 |
スポンサードリンク
|
足底のあたりです。 そのまま上下をつなぎます。 |
|
|
ここまでの足パーツは左足・右足の区別がなく同じパーツ番号なので、 同時に2個作っても大丈夫です。 |
|
|
さっきポリキャップをはめこんだパーツもつなぎます。 |
|
|
ここからは、右足・左足でのパーツ番号は異なります。 足の装甲パーツ。 左右から足を挟み込みます。 合わせ目消しは不要でした。ディテールラインとして活かします。 組み立ての前に、裏面をグレーで塗りました。 |
|
|
こんな感じ。できました。 |
|
|
||
スーパーポリッシングクロス (TT23) |
||
|
||
|
足首にあたり関節部です。 2つのパーツを貼り合わせます。 |
|
|
足へ。 |
|
| 次、ひざ関節を組み立てていきます。 |
|
|
接合用のポリキャップを上下に合計2つ差し込みます。 |
|
ポリキャップがずれないように気をつけて関節パーツを貼り合わせます。 合わせ目は消さずにいきます。 |
||
並行して、ひざから下の部位も組み立てていきます。 |
||
|
黄色パーツ。色分けされていますが、これだけでは完全な色分けになっていません。 そのことについては後述するとして、まずはくぼんだ底部分に黒を塗ります。 エナメルカラーのつや消し黒(フラットブラック)で。 |
|
|
まずはためしに、その黄色パーツを脚の裏からはめ込んでみます。 | |
|
・・・なんだか違和感。 黄色が足りません。 実は脚パーツのほうにも黄色にしなければならない箇所がありまして、 その部分へはシールもついていないので塗ることになりました。 | |
|
いったん黄色パーツをはずして、 指定箇所を黄色で塗ります。 発色を目立たせるためまず下地にエナメルカラーのホワイトを塗ってから、 水性ホビーカラー(アクリル塗料)を調合したガンダムイエロー、 今までの歴代ガンダムに使用してきた、余りの色ですが、それを塗りました。 |
|
|
あらためて黄色パーツをつけます。 |
|
|
それを脚フレームへ。 |
|
|
反対側。 こっち側の黄色はそのままで大丈夫。追加塗り作業はありません。 |
|
|
これも脚フレームへ。 |
|
|
次に、前後パーツを仕上げます。 裏面、ほぼ隠れるので目立ちませんが念のためグレーで塗っておきます。 |
|
|
それを、脚フレームへ。 |
|
|
後面も。 |
|
|
ひざより上の関節部を組み立てます。 |
|
|
ポリキャップのはめ込み等はありません。 向きに注意。 |
|
|
それを脚、ひざのとこへ。 |
|
|
ここからは、太腿部。 |
|
|
ひざより上のパーツは、をただ上から差し込むだけです。 |
|
|
脚と胴体の付け根関節部。 ポリキャップを間にはさんで、・・・・ |
|
|
合わせます。 合わせ目は、とりあえず消さずでいきました。 |
|
|
脚の上端へ。 カチッと音がするまで押し込みます。 |
|
|
最後に、足先パーツも接合。 |
|
|
脚部の完成です。 もう片方の脚部も同じ要領で組み立てます。パーツ番号は違いますが手順は全く同じです。 |
次のページ
[5]胴体・下半身部の組み立て解説》
![]() HGUC 1/144 No.194 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) バンダイ |
[1]胴体・上》
[2]胴体・上半分》
[3]腕》
[4]脚
[5]胴体・下》
スポンサードリンク
ツイート
(C)2004~ ガンプラ120%! all right reserved.