「ガンプラ」全行程を撮影、製作・作り方を細かく公開しています

ガンプラ 製作 徹底解説
HGUC 1/144 メタス の作り方 -2-

発売月 2006年3月 / 価格 1,400円 (標準小売価格)

機動戦士Zガンダム登場、可変モビルアーマー、「メタスHGUC 1/144プラモデルの作成手順をすべて撮影、完成画像および作り方を細かくご案内いたします。このページはサブページです。頭部の組み立て手順を掲載しています。

メインページ
全撮影|HGUC・メタス の作り方、製作解説》

メタス HGUC1/144 プラモデル


このページで完成させる部位写真


<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。

Amazon.co.jpでも普通に入手できます。

他、関節はパーツの色のまま使用、装甲裏面は関節色に一番近い H-69 RLM75グレーバイオレット、これは水性ホビーカラーを使っています。

RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。

パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、ボディ塗装がエナメルを使ったのでいつものハケ付きエナメルカラーが使えないので、のコピックマーカー0.02(文具店で入手)を使用。

コピックマーカー(下)。エナメルカラー(上)は未使用。

その他の必須工具

  • ニッパー
  • タミヤセメント(合わせ目消し用)
  • 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
  • ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
  • 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)

今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ

HGUC 1/144 メタス 頭部製作手順と解説です


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

モノアイのシールは3種類。真ん中、右向き、左向き。
好みで選んで貼ります。
このモノアイ●を筆塗りで行うのはなかなか熟練がいります。なのでシールに頼ります。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

私は真ん中のを選びました。
しかし頭部完成後ほとんど隠れてみえなくなってしまいます。右か左のほうがモノアイがよく見える位置にきてくれます。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

かわって、これは動力パイプ。
スミ入れのみ、施しています。緑は、パーツ色をそのままでいってます。
モノアイや動力パイプがある点から、メタスはジオニック社(いわゆるザク系MSの会社)のDNAを持っているんでしょうか。開発はアナハイムですからありえる話ですね。一年後にアナハイムに吸収合併されてますから。ジオニックは。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

動力パイプを下から差し込みます。もともと下部にあるパイプです。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

ここからは、頭部本体です。
塗っている方へ、ゴーグルのフチのあたり、モノアイが差し込まれてからだと塗りにくくなる箇所ですので、組み立ての前に塗っておくと良いです。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

裏面から、組み立てておいたモノアイ部を差し込みます。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

頭部パーツは、前後で貼り合わせるようになっていて、合わせ目消しが必要です。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

トサカ センサー部。
四角いくぼみの奥は黒くスミ入れします。
コピックマーカー0.03を使いました。
上部の小さい四角のくぼみには、 モノアイと同じ色で塗ります。
エメラルドグリーン系。
つまようじの先端に塗料をのせて、置くような感じで塗りました。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

撮影に使用しているカメラの性能がよくなくてこれがギリギリでした。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

上からクリアパーツをかぶせます。
もちろん、塗った箇所が完全に乾燥してから。
このクリアパーツが透明&極小 というとっても紛失しやすいものなので、注意が必要です。
トサカセンサーはこれで完了。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

頭部へトサカセンサーを差し込みます。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

頭部、完成しました。


HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

胴体へつないでおきます。

HGUC メタス プラモデル(Zガンプラ)

頭部の完成です。
次は、腕の組み立てです。

次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。