HGUC 1/144 ハンブラビ プラモデルの解説
このページで完成させる部位写真
改良点・塗装について
色分けは完璧、ほとんど塗装なしでいきました。
塗装をしたのは、シールで色合わせしている箇所。
本格的な仕上げをしたい方には塗装は避けて通れないと思います。が、初心者や塗装ができない方でも十分なクオリティになれるんじゃないかな、と、思いました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.02(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
HGUC 1/144 ハンブラビ 脚部の作り方・製作手順 及び 解説です |
|
---|---|
①
|
脚パーツの製作は、足先から。 縦割りパーツを2つ貼り合わせて合わせ目を消すのですが、ここまでディテールが細かくライン引きされているところを消すのは、ほんとに手間がかかりました。足裏だしみえないだろうと普通のMSなら見送ったでしょうが、ハンブラビの場合MAに変形したらここが見事に見えてしまうので、そうもいかないです。 でしまいには途中でてきとうになってしまいました。 |
② |
足パーツを仕上げます。 合わせ目消し以外はシンプル組み立て。 説明書ではこの足組み立てが先になっていますが、このパーツはいったん放置です。 |
③ |
つぎは、ひざの関節パーツを組み立てます。ポリキャップを2こはさみこみます。 |
④
|
ひざより上の太腿部分。塗装はせずスミ入れのみしています。 動力パイプを先に差し込みます。が、差し込みには順序がありました。 |
⑤ |
ひざの白い関節パーツをはさんで、太腿を仕上げます。 ポリキャップのはめこみをわすれると脚が胴体につきません。 |
⑥
|
ここは合わせ目消しをしました。 塗装はしないので、タミヤセメントで固めた後にペーパーがけ→ポリッシングクロスで跡を磨いて完了です。 |
⑦
|
ヒザパーツ 段々になっている箇所はスミ入れをしました。 |
⑧ |
ひざから上の部分、製作完了しました。 |
⑨ |
ひざから下の部分。 これは、MA形態で足の奥の空洞を隠すためのパーツ(と思う) |
⑩ |
ここでくみたてているのは、足の中にはめこむ内部パーツです。 |
⑪ |
さきほどの内部パーツと、スラスターパーツをはめこみます。 |
⑫ |
脚パーツをはりあわせます。合わせ目は、ディテールラインとして活かすので、消しません。 |
⑬ |
脚のヒレみたいな、パーツ、これをはめこみます。 |
⑭ |
足もはめこんで。 |
⑮ |
外側の装甲パーツ。 裏面にジョイント用のポリキャップパーツ(キャップとはいわないか)を差し込みます。 |
⑯ |
外側の装甲パーツもはめこみます。 |
⑰ |
両足をつなぐジョイントパーツへ。 これで脚が完成です。 |
腰部 | |
⑱
|
ハンブラビの腰部パーツは肘用に少ない。 わざわざページを分けるほどの量ないです。 |
⑲ |
これで腰部完成。 上半身とくっつけて、ハンブラビ完成です。 |
次のページでは、など付属品の組み立てを全掲載・解説します。 |