HGプラモデル 1/144 ジンクス3 の解説
箱写真
付属品はGNランス、GN。
ランスはモードへ変形可能。
GNは手と腕の2箇所で固定。
パーツ写真
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。
参考:開封したらまずパーツ洗浄
両肩の装甲部ですが、白なのに赤いパーツです。なのでシールで白くできるようになっていますが、実際貼ってみると全部が覆われないことが判明。
上の部分が赤いままで残ってしまいます。
塗るしかないです。
ひざのパーツ、二分割されている箇所、本来はここは別れていないので、パテでひとつにしました。
塗装について
今回、先述のような色分けに不満点ながありましたので、塗っております。
その他にも色分けされていないパーツも見受けられました。これは二の腕部分。
手の甲も。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
製作開始 作り方手順全部撮影&解説 (HG ジンクス3)
|
|
胴体・上半身部 |
|
---|---|
①
|
胴体は首の回りだけ、首関節用のポリキャップがさしこまれ塗装しにくくなる箇所ゆえ、先に塗装します。 前パーツ・背中パーツともに塗装します。 |
②
|
首ポリキャップを差し込みます。 |
③
|
腰部接続用のポリキャップを1こ差し込みます。 |
④
|
これは肩関節用の接合パーツ。ポリキャップを差し込みます。 |
⑤
|
それを本体へ差し込みます。 |
⑥
|
胴体を接着します。 合わせ目は消します。 |
⑦
|
真ん中にはシールを貼ります。 塗装する場合はホワイト55%+パープル25%+クリアレッド20%。 |
⑧
|
背中の疑似太陽炉を仕上げます。 土台となる部分ですが塗り分け箇所があり、本体色のほかに、4箇所のブラウン塗装(丸い記号みたいな部分)があります。 黒く塗ったリング状のところはGNドライブが差し込まれる部分。 |
⑨
|
こっちはGNドライブ本体。白い箇所と、ブラウンで塗った部分塗装箇所、実は設定資料とかみるとここはグレーのようでした。 |
⑩
|
背中にGNドライブを差し込み仕上げます。 |
⑪
|
ここまで、できました。 |
⑫
|
レンズを差し込みます。 この時点では安定しませんが、次の首回りの接合で固定されます。 |
⑬
|
首まわり。本体へ差し込みます。 |
⑭
|
両肩の装甲部です。これが先述した、本来白パーツであるはずなのに赤にされているというもの。 白く変更できるようにシールはあります。が、全部を覆うことができず、 上の部分が赤いままで残ってしまいます。 塗るしかありませんでした。 裏側は見えるので黒く塗りました。 |
⑮
|
胴体へ接合します。腕と接合される部位の、下側のジョイントとつなぎます。 |
⑯
|
これで胴体・上半身の完成です。 実はまだもう1点、装飾するパーツがあるのですが、 これは頭部と腕部の接合後に行います。 |
次のページでは、頭部の組み立てを全掲載・解説します。 |