1/144 アッグ解説
このページでの完成写真
アッグの塗装カラーですが、私はシンプルにボディカラーはオレンジでいきました。ちょっとだけミディアムブルーをまぜて、くすんだ感じにしています。グレー部分は、HGUCズゴックの関節用に混ぜてつくったもののあまりを使っています。
ラッカーが使用できず、水性アクリル塗料、そして筆塗りに頼るしかない環境になってしまった後の製作なので、
ボディ色のオレンジもその他の塗装もすべて筆塗り。
オレンジがなかなか映えてくれなくて、かなり厚塗りをしています。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
エナメルカラー(上)、コピックマーカー(下)
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
今回はこのガイドの指示通りの色で塗っておりませんのでご了承くださいませ
|
|
1/144 アッグ 製作手順解説 掘削ドリル部 |
|
---|---|
① |
胴体の組み立ての前に、部分塗装を。 ノコギリがはまるとこ、ここは今の段階で塗装です。 |
②
|
ダンベル状にしたノコギリをはめこみます。刃の方向を間違えないように注意です。 |
③ |
全体を塗装です。 脚がささる棒のところ、細くしてエポキシパテを足して延長加工していますがこれについては後述します |
④ |
モノアイのところ、ピンクではなく赤で塗装です。 |
⑤ |
ここから、脚の組み立てです。 さっき、脚がはめこまれる胴体の棒のとこ、加工してましたが、 これは、あとハメをするための加工です。 アッグの脚は半分の脚を先に胴体に差しこんで、 留め具固定させてから、残りの半分の脚を接着する、という手順。 これだと、合わせ目消しも塗装も胴体との干渉のせいでとてもやりにくいものとなります。 なので脚は市販ポリキャップを使いあとハメでつなぐことにしました。 |
購入した市販ポリキャップはこれです。 | |
⑥ |
市販のポリキャップをエポキシパテで固定します。 |
⑦ |
ポリキャップがゆがんでくっつかないよう、水平になるよう展翅中・・・ |
⑧ |
脚を貼り合わせて合わせ目をけしました。 脚の底は、ホバー走行という設定らしいので、エポキシパテで盛りつけて増量してみました。ホバー素材なのでフリーハンドです。 |
⑨ |
これで脚は完成です。 |
小物をとりつけて、完成 | |
⑩ |
前ページにとて作成してあったランドセルを背中へ取付けます。 |
⑪ |
頭から背中へのびている動力パイプを仕上げて取付けます。 パーティングラインを消して、塗装&スミ入れをします。 色は腕のグレーと同じ色にて。 |
⑫ |
動力パイプの根元にあたるこのパーツ、 胴体にうっすらと目印があるのでそこに接着します。 先にオレンジで塗装です。 |
⑬ |
先に腕を取付けました。 腕はゴールドの輪のところに接着剤をつけて、固定です。 |
⑭ |
パイプをとりつけ。向きに注意。 さっきとりつけた頭のてっぺんと、背中のランドセルを連結。 |
⑮ |
脚もとりつけます。 |
⑯
|
口先みたいなとこ。 貼り合わせ、合わせ目消し、塗装です。 先端はグレー、四角いとこはオレンジ。 |
⑰ |
左右の動力パイプもパーティングライン消し→グレー塗装&スミ入れ、で、接着です。 |
⑱ |
胴体へとりつけ。 安定感がいまひとつです。しっかり固定してくれるまであお向け放置。 |
⑲
|
脚のうしろ側にはバーニアがつきます。 |
完成 1/144 アッグ |
|