1/144 カオスガンダム プラモデルの解説
箱写真
完成写真
付属品はビーム、ガンバレル。
外したほうについている砲身は自作したものです。パーツにはありません。ガンバレルは脱着が可能です。
アンテナの黄色と、赤は色分けされています。
パーツはタッチゲートシステムといい、道具なしでも簡単にパーツがはずせられるようになっています。
しかし、その通り手ではずすと、確かにはずせますが、パーツがえぐられるように外れて、小さな穴があいてしまいました。
やはりパーツはニッパーで丁寧にきりとった方がいいかも知れません。
肉抜きといって中が空洞になっているパーツ、多くあります。
塗装について
購入当時HGも1/100モデルも発売前でカラーガイドがなかったので、独自の色で塗りました。どの色を使用したかは解説文に記載しています。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
CG合成/デジラマ
製作開始 作り方手順全部撮影&解説
|
|
胴体部 |
|
---|---|
①
|
まずは胴体を組み立てます。 といっても、簡単です。表と裏(背中)の2つのパーツを貼り合わせるだけです。 装甲の裏側にあたり、完成後も見えるこの部分を、つや消し黒で塗装します。 このように、すべてにおいてて、装甲の裏はつや消し黒か暗いグレーやメタリック色で塗装しておくと、リアル感が増します。 逆にそのまんまだと、おもちゃっぽくみえてしまいます。 |
②
|
背中のこのパーツ。 裏側のこの部分も塗装しておきます。 |
③
|
その後、貼り合わせ接着します。 はりあわせた接合の跡、合わせ目ですが写真で指摘した合わせ目は、ディテールラインとして生かされるべき箇所なので、消さなくてもOK。 渡しの場合まちがえて消してしまいました。 |
④
|
胴体の塗装をします。 HGと違いこのモデルシリーズは塗装色の指定がないので、(いまのとこ)自分で勝手に色指定しています。 本体色、グリーンその1(暗い緑)は、劇中の"本物"やパッケージイラストをみたところただの深緑ではなく青が加わっているので、デイトナグリーン5:インディブルー4:黒1の割合でまぜると、この色に近付けられました。 グリーンその2はデイトナグリーン6、白2、黄色2の割り合いでまぜると、近い色ができました。 まんなかのオニオンリングみたいなのは黄色で塗装します。 くびまわりのエリのとこはニュートラルグレーです。 |
⑤
|
エアーインテーク、内部をスミ入れし、全体をオレンジで塗装します。 |
⑥
|
それを胴体へつなぎます。これで胴体の組み立てが終わりました。 |
⑦
|
これは、背中のガンバレルをつないでおくパーツです。 写真に指摘している、この面、パーティングライン(生産上やむなく付いた線)をペーパーがけて消去します。 |
⑧
|
また、この部分、ちょうど金型の隙間になったので、少し成形状態がよくありません。反っていたり、いびつになっていたり。 そういう部分をペーパーがけてきれいにします。面取りというやつですね。要領は、角をまるめるような感じで。 |
⑨
|
これをグリーンその2で塗装します。 もつとこがないので両面テープをまいた割り箸かなんかにくっつけて塗っています。 |
⑩
|
胴体に接着します。 上下に向きがありますからご注意。 |
⑪
|
ガンバレル接合部ができました。 |
⑫
|
さて、背中にくる左写真のパーツ、 劇中にはこんな、竹の節みたいにはなってません。 だから、エポキシパテで埋めてやることにします。 |
⑬
|
埋めたところ。 |
⑭
|
塗装と、スミ入れをします。 |
⑮
|
スラスター部はグレーで塗装です。 |
⑯
|
白い尾翼のようなものは最後に接着します。 これでこのパーツは完成です。 |
⑰
|
つぎに、後ろの腰アーマーを仕上げます。 まずは、写真の部分、これをつや消し黒で塗装します。ここは接着後脚部の付け根にあたるとこです。 |
⑱
|
これを胴体に接着します。 |
次のページでは、頭部と、背中のガンバレルの組み立てを全掲載・解説します。 |