1/144 イージスガンダム プラモデルの解説
箱写真
完成写真
この1/144シリーズは、稼動する関節に制限があり、ひざ、ひじなどが動かないという妥協点があり、塗装の色分けが大変というデメリットがあります。
もちろんMA変形しないです。付属品はビーム。
1/144コレクションのガンダムシリーズは、中を空洞にしたスカスカのパーツが数多くあります。
なので、エポキシパテで埋めるのが必須作業となってしまいました。
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 (1/144イージスガンダム)
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄![]() |
|
作り方・製作手順解説 脚部 [ 1/144 イージスガンダム] |
|
---|---|
① |
脚部のパーツを組み立てます。 といっても、ひざと、ひざ関節、そしてひざ下が一体かなっているので、2このパーツを貼り合わせるだけです。 そして、合わせ目 ![]() |
② |
一部、消さない合わせ目があるので、注意です。 |
③ |
塗装です。 当時はHGもMGも所持してなくて、色指定は完全な自己流です。 関節部と、装甲の裏側はつや消し黒で。 UFOキャッチヤーのクレーンみたいな部分は、通常のグレーでなくやや緑がかっているので、ライトグレーにエメラルドグリーンを少量まぜたものを使っています。 ジョイント用のポリキャップが入る太股の穴の内部にもつや消し黒で塗装します。 |
④ |
全体部を塗装します。このピンクは、単純に赤に白をまぜたものでいきました。 |
⑤
|
ジョイント用ポリキャップがはまるこの穴も、つや消し黒で塗装します。まあ、動かすとはがれていくんですけど。 |
⑥
|
モールド![]() ![]() |
⑦
|
次は足先の組み立てです。 これがいただけなくて、おもいきり空洞。これじゃ、なんか安っぽい。ということで、エポキシパテで埋めて整形することにしました。 |
⑧
|
エポキシパテはくいつきをより強固なものにするために付ける面を番号の少ないペーパー(320番程度)であらします。 |
⑨
|
一度にすべてやると整形が大変なので、まず、かかとだけを整形。そのほかは、まだ行いません。 |
⑩
|
それに、先につま先についている、ブレード状のパーツを差し込むのが先だから。 色を塗り、そして差し込みます。 |
⑪
|
足全体を塗ってしまいます。 |
⑫
|
つま先のブレードを差し込みます。垂直に立っているかを確認。 それから、パテ埋め処理にとりかかります。 |
⑬
|
整形中。 |
⑭
|
次に、塗装です。 この部分は、脚部のクレーンみたいなとこを塗ったのと同じグレーその2で塗装します。 |
⑮
|
ポリキャップをはめこんで、脚をはめこみます。 |
⑯
|
これで脚が完成しました。 もう片方も同じ要領で組み立てます。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |