1/144 ブレイズザク・ファントム プラモデルの解説
箱写真
完成写真
付属品はビーム突撃**。
おおまかな過程は、別掲載の「1/144ザクウォーリア」と大差ありません。違うのはシールドがもうひとつあることと、背中にしょってるもの(ファイアビー
ランチャー)があることぐらい。
ご存知のとおり、1/144コレクションプラモデルは関節がほとんどうごきません。パーツの色分けもありません。その分、塗装に手間がかかり、塗り分けのためのマスキングとかもいります。
とりあえず塗装前提で組み立てています。
ブレイズザクファントムのカラーリングは、公開当時色設定がわからなかったので、私なりな色配合で塗装しています。
もちろん、HGや1/100が発売されれば、バンダイさんからの正式な色配合が解説されることでしょう。
色は自分の勘でいきました。
本体色、水性ホビーカラー・つや消しホワイト、赤(少量)
本体紫、水性ホビーカラー・すみれ色、白、赤
推進口、水性ホビーカラー・オレンジ+赤
動力パイプ、水性ホビーカラー・ブラック、ネービーブルー
ブレイズウィザード、水性ホビーカラー・ニュートラルグレー、ネービーブルー
付属装備、水性ホビーカラー・ネービーブルー+ホワイト
内部メカ演出塗装用、水性ホビーカラー・つや消しブラック
スミ入れ用にエナメル塗料つや消しブラック&ニュートラルグレー
<PR>
ペーパーがけ面はポリシングクロスで完全に消してます。
ハセガワ・スーパーポリッシングクロスでから拭きするだけで、ペーパーがけ跡のザラザラ部が消せます。
ハセガワ ポリッシングクロス、画像クリックで詳細(Amazon広告)
Amazon.co.jpでも普通に入手できます。
装甲板裏面は水性ホビーカラー、H-69 RLM75グレーバイオレットを塗りクオリティを上げてます。
RLM75グレーバイオレット。 Mr.カラーにも同色あります。
パネルライン(=パーツに形成された装甲のつなぎ目みたいなスジ線を指します)へのスミ入れ は、超極細ペンのコピックマーカー0.03(文具店で入手)と、ハケ付きエナメルカラースミ入れ用 を両方使用。
その他の必須工具
- ニッパー
- タミヤセメント(合わせ目
消し用)
- 瞬間接着剤(合わせ目消し、時間がないとき用)
- ヤスリ、耐水ペーパー(ペーパーがけ
用)
- 筆4種 広面積用平筆、通常用平筆、細部用丸筆、超細部用面相筆(エナメル用、水性用とそれぞれ用意)
製作開始 作り方手順 徹底解説 ( ブレイズザク・ファントム)
パーツの確認 | |
---|---|
|
|
|
|
パーツは組み立ての前に洗うことをおすすめします。参考:開封したらまずパーツ洗浄![]() |
|
|
|
作り方・製作手順解説 胴体部 [ 1/144 ブレイズザク・ファントム] |
|
①
|
胴体の裏面、装甲の裏なんですが、 内部メカ演出のためつや消し黒で塗装しています。 腕がつながる部分(ジョイント用のパーツがくる穴)にも、つや消し黒で塗装しておきます。 |
②
|
アーマーの中、この部分、いまのうちに塗装します。 ザクファントムのパープルカラー。 すみれ色3、白4、赤を少量。 この配合でパープルカラーを作りました。発売当時、指定カラーの掲載がなかったので、色は自分の勘でいきました。 |
③
|
胴体をはり合わせます。 合わせ目 ![]() 写真では見えやすいようにピンセットを使用してます。実際の組み立て過程ではこんなことしてません。 実際には、脇腹の合わせ目はディテールライン ![]() 僕はまちがって消してしまいました。 |
④
|
全体をパープルカラーで塗装します。 わきばらの白い部分、これは、ザクファントムの基本カラーの白です。 劇中のザクファントムをようくみると、純白ではなく、少し赤みがかった白のように見受けられますので、それにあわせて、つや消し白に少量赤を配合した白で塗装しました。 |
⑤
|
スラスター部のオレンジの塗装をします。 オレンジと赤を5:5の割り合いで混ぜたものを塗装しました。 スラスター内部にはタミヤエナメルカラーのつや消し黒を。 エナメル系だとあとで溶剤を使って私有制がききますのでべんりです。 |
⑥
|
ハンドグレネード(樽みたいなやつ)の縁を、ザクファントム基本色のホワイトで塗装します。 |
⑦
|
動力パイプを、ザクウォーリア関節の色で塗装します。 色配合は、ブラック6:ネービーブルー4。 |
⑧
|
コクピット部のアーマーです。動力パイプと同じグレーで塗装します。 |
⑨
|
コクピットアーマーを胴体へ。 接着剤はむりして使わなくても大丈夫なのが1/144コレクション。 ただし合わせ目毛消しのときだけは使います。 |
⑩
|
つぎに、エアインテークを仕上げます。 この全体に塗装する白は、ザクファントム本体色の白で塗装しました。 内部はエナメルつや消し黒で。 |
⑪
|
コクピットの両サイドへ。 |
⑫
|
インテーク内壁は、濃い目の紫が塗装されていました。 僕も忘れておりました。 なので今になってですが、すみれ色で塗装しました。 これで胴体の完成です。 |
次のページでは、腕部の組み立てを全掲載・解説します。 |